戸建住宅の工事現場のプロセス:建築設備工事と配管工事〜トイレの配管とPS・ダクトと電気配線・大事なコンセント設置位置〜|豊島の家14・東京の建築設計から

前回は「戸建住宅の工事現場のプロセス:屋根のFRP防水仕上げ〜断熱工事・分厚いロックウールで高い施工性と断熱性能〜」の話でした。

目次

建築設備工事と配管工事

豊島の家:配管工事(新建築紀行)

今回は、配管・配線工事の話です。

建築設備工事と呼ばれる分野で、構造と共に非常に重要な工事です。

キッチンや洗面台で水が出てくるためには、上水をつなぐ必要があります。

トイレから排水を流すためには、排水管を繋いで、下水道に流す必要があります。

上水・下水共に大事ですが、配管を設計する際には、下水の方により注意します。

それは、下水管の方が管の直径が太く、流すためには「勾配を取る必要がある」ためです。

上水は上水管に水圧がかかっており、その圧力で水栓から水が出ます。

下水は流す際に多少力がかかりますが、必要な勾配が取れていないと、うまく流れません。

そこで、配管の設計では、下水管の勾配がきちんと取れるように、

Yoshitaka Uchino

下水管からのルートを
しっかり検討します。

トイレの配管とPS

豊島の家:配管工事(新建築紀行)

今回は、2階にもトイレがあり、排水管は天井裏に通します。

排水管などは出来るだけ横引きは避け、真下に通すことが大事です。

横引きの距離が長いと、漏水などの事故が起こりやすいからです。

今回はプラン上、多少横引きする必要がありますが、距離を短くするように配慮しました。

配管を外壁側に出した方が、工事としては安心です。

Yoshitaka Uchino

「箱の建築」というコンセプトと
デザインを守りたい。

そのため、出来るだけ配管は壁の内部やPS(Pipe Shaft)を作って、外観を美しくします。

豊島の家:模型(新建築紀行)

建築内の下水・排水は公共下水管に流されて、下水処理センターで浄化されます。

下水道を体験できる「小平ふれあい下水道館」の話を、上記リンクでご紹介しました。

ダクトと電気配線:大事なコンセント設置位置

豊島の家:配管工事(新建築紀行)

そして、ダクト・電気配線工事も並行して行います。

キッチンのフード、換気扇などは「ダクト」と呼ばれる配管を通して、空気が流れます。

このダクトは天井裏を通ることが多いので、梁との関係をしっかり考える必要があります。

豊島の家:配線工事(新建築紀行)

電気の配線は細く、勾配なども考える必要がないので、配管・ダクトと比較すると楽です。

木造住宅では、それほど設計の際に考慮する必要がありません。

ただし、コンセントの位置などは非常に重要なので、現場で改めて建主にも確認します。

Yoshitaka Uchino

コンセントは、
ここが使いやすいと思います。

依頼者

確かに
ここにあれば便利ですね・・・

依頼者

ここにも、コンセント追加して
頂けるかしら・・・

Yoshitaka Uchino

承知しました。
追加します。

コンセントの配置にも設計・デザイン上の配慮が必要です。

「どこに、いくつくらい欲しい」というのは、建主の考えもあります。

Yoshitaka Uchino

工事中の変更にも
ご対応します。

たくさん追加となると、追加工事費が必要になることがあります。

追加工事の要望と費用に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

多少の追加であれば、工事会社にサービスで対応していただくこともあります。

豊島の家は、準耐火建築なので、コンセントボックスも鉄製である必要があります。

少しコストがかかりますが、法規制はしっかり守り、丁寧に施工してゆきます。

次回は、縦胴縁の話です。

次回は上記リンクです。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次