前回は「木造戸建住宅の工事の流れ〜「切り取られる空」と「自分だけの空」・木造建築と通気層・呼吸する木材・外壁下地の胴縁〜」の話でした。
配管工事:管の勾配と太さ

外壁の工事が一段落し、内部の配管工事がドンドン進み始めます。
電気の配線や給水配管は、線も菅も細いので、あまり深く考えなくても工事は進みます。
排水菅や雨水菅は菅の太さも大きく、水平に配管するときは勾配を取らなければなりません。

事前によく設計を検討して、
丁寧に設備図面を描くことが大事です。
特にトイレの排水管は、管の太さが最も大きいので、慎重な設計・工事が大事なポイントです。
キッチンには水とお湯の給水、食洗機の給水と雑排水の排水管が必要です。


給水管と排水管


茨城の家では給水管を1箇所に集約して、そこから分岐させて施工する方法にしました。
出来るだけ柱の少ない「すっきりとした広いリビング」を作るために、少し構造的に無理をしています。
そのため、構造のコア部分の基礎と柱が、非常に多くなりました。



「広いスペースに給水管を集約する」が
合理的ですね。
デザインコンセプトと大事な配管計画


茨城の家は「貫入するテラス」が最も大事なポイントです.
このテラスには雨の時は雨水が貯まるので、雨水の排水管が必要です。



実は最初の設計だったこともあり、
この雨水の排水管を考えてなかったのです。
現場で工務店の担当者と、最もシンプルなデザインにすることを相談しました。
そして、雨水排水管を「壁面内におさめる」方法で施工しました.


この雨水排水管が外側に露出しては、デザインが大きく異なってしまいます。



「たかが排水管」ではなく、この排水管の工事は
非常に大事なポイントでした。


基礎のスリーブ(配管を通すための穴)を開けてなかったので、排水管のルートを検討しました。



うまく基礎がない部分に排水管を下ろして、
必要な勾配をとって配管できましたね。
次回は、床下地工事です。
次回は上記リンクです。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。