豊島の家 15〜胴縁工事〜|東京の建築設計から

前回は「豊島の家 14〜外壁下地工事〜」の話でした。

豊島の家:外壁胴縁工事

しっかりと防水工事を行ったら、木造で大事な通気工法の工事です。

「気密性を高める」ことが近年、非常に推奨されています。

「気密性」とは、建物の内外を分ける外壁が「空気を通す性質」の程度です。

昔の日本の木造住宅は、気密性が非常に低かったのです。

気密性が低いと、外の空気が中に入ってきやすくなり、暖冷房の効果が非常に落ちます。

省エネもあり、気密性を高める必要があります。

一方で、木造建築は、鉄筋コンクリートなどと異なり、「息をしている木」を扱います。

そのため、立てた後にも「木が適度に呼吸できるように」施工する必要があります。

豊島の家:外壁胴縁工事

外壁材の上に防水シートを貼って、その上から「隙間なく、ドンと外壁材を貼る」と、どうなるでしょうか?

適切に施工すれば、気密性は保たれますが、問題は空気の流れが全くなくなってしまいます。

それは、木造建築にとっては、非常に大きな問題です。

そこで、胴縁と呼ばれる、厚さ18mm程度の木材を、縦か横に貼って「意図的に隙間を作る」のです。

今回は、縦胴縁です。

茨城の家でも、縦胴縁で施工しました。

豊島の家:外壁胴縁工事

縦胴縁は、基礎の水切り間際まで、しっかり施工します。

そして、基礎と水切りの間の隙間から、空気が入って、外壁材と透湿防水シートの間を流れてゆきます。

豊島の家:外壁胴縁工事

防水シートの施工同様、天端のパラペットの部分は、丁寧な施工が求められます。

笠木を設置するパラペット部分は、いくつかの材料が組み合わさります。

そういう「材料が重なる部分」が、防水の重要な部分になります。

「重なる部分」には、隙間ができやすいからです。

豊島の家の工事では、こういう「取り合い部分」が非常に丁寧に施工されています。

しっかりと、材料同士が組み合わさって、しっかり防水されるように施工されています。

次回は、内部の断熱工事です。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次