前回は「戸建住宅の工事現場のプロセス:外壁下地工事〜具現化する「設計イメージ」・「自分だけの空」と自然の光と風〜」の話でした。
外壁の防水工事と防水シート
外壁に全面的に構造用合板を貼ったら、防水シートの設置です。
茨城の家の時と同様に、透湿防水シートを丁寧に貼ってゆきます。(上記リンク)
この施工が、非常に大事です。
文字通り「透湿」で「湿気は通す」が、「防水」するシートです。
様々な構造形式がありますが、防水は非常に大事です。
中でも、水分によって腐食する可能性がある木造建築では、防水は工事の根幹です。
隣り合うシートには、十分な「重なり代」をとって丁寧に施工します。
そして、メーカーの基準に沿ったピッチで、留めてゆきます。
軒とパラペット:異質の材料が接合する部分
豊島の家では、テラスが突き出して、軒がある建築です。
軒と外壁の切望部分は、水が集まりやすいです。
そこで、より丁寧に、慎重に防水工事をする必要があります。
この工務店の現場監督は、非常に経験が豊富で丁寧な工事をしてくれます。
その力量と姿勢が、丁寧な施工に表れています。
豊島の家の屋根は、「平らな陸屋根」です。
平らに見えるのは外観で、実は「パラペット」と呼ばれる立ち上がりをつけています。
そして、その内部の屋根には緩い勾配があり、雨水を流すような構造になっています。
パラペットの部分には、金属の笠木をつけて、納めます。
パラペットの立ち上がりによって、
箱型の外観となります。
この笠木と防水の取り合いも、非常に大事な部分です。
「箱型」のイメージに、出来るだけ近づけるために、ディテール含めて念入りに検討しました。
笠木には水切りがついていますが、金属と木の異質の材料が接合する部分です。
テラスの防水は、茨城の家と同様にFRP防水です。(上記リンク)
そういう部分の工事は、特に配慮が必要です。
次回は、胴縁を設置する工事です。
次回は上記リンクです。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。