前回は「練馬の家 5〜構造補強と金物〜」の話でした。
練馬の家のデザインテーマは「梁」です。
柱と梁は軸組構造として「同じように大事」ですが、構造としてはやはり柱が主体となります。
柱が床を支えて、梁がその床を支えることを助ける感じです。
昔の家は「真壁づくり」が多く、真壁をつくるために柱が欠かれていることが多いです。

リノベーションの最も重要なポイントは、
「既存の建物を活かす」ことです。
柱は浴室周辺や外壁等で腐食しているなど、損傷が大きい時に限り、交換します。
出来るだけ既存のままで、残してゆきたいと思います。


また、昔の家は梁は小さめだったり少ないことが多いです。



この華奢な構造で、よく今までの地震に耐えてこられたな・・・
と思うことも、多いです。
それはまた、日本古来の木造建築の素晴らしい面でもあるのです。



リノベーションの設計では、既存の柱・梁の扱い方が非常に大事です。


2階です。



直方体断面ではない、自然な感じの梁が綺麗。
リノベーションらしく、この梁を活かしたデザインも考えました。
断熱性や「屋根裏部屋を作りたい」という建主のご希望で、シンプルに天井を貼ることになりました。





山小屋みたいな自然な感じの梁を活かしたデザインは、
今度やっていみたい。
真壁のため、切り欠かれている柱が多く、構造的に心配な柱もあります。
収納等の関係で柱を追加することもあり、これらの柱は既存のままにします。
外壁の柱や筋交は追加は比較的容易ですが、交換等は難しいことが多いです。



内部の壁の筋交増設・構造用合板などの面材を貼って、
合理的に耐震補強しよう。


内部に上手く耐震壁を配置することで、耐震性は非常に高くなります。



部屋のプランと合わせて、
上手く壁を配置しよう。
合理的な耐震壁の設置は、新築・リノベーションどちらでも木造建築設計の大事なポイントです。
次回は、断熱工事の話です。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。