デザインとコストダウンのアイデア 5〜茨城の家の軸組 3〜|東京の建築設計

前回は「デザインとコストダウンのアイデア 4〜茨城の家の軸組 2〜」の話でした。

茨城の家:軸組模型

木造個人邸の柱の断面は、基本的に3寸5分か4寸の二種類です。

そして、高さは、断面的デザインにもよりますが、同じ高さの部材が多くなります。

一方で、梁はスパンによって梁の断面サイズが大きく変わり、長さも変わります。

軸組のコストは、基本的には木材の量(材積)で決まりますが、梁の大きさを揃えた方が、コストダウンになります。

茨城の家:軸組模型

和室の一角に柱を立てて、デザイン性を高め、さらに安定した構造にしました。

広いリビングだけど、柱が二本あれば、
比較的梁せい(梁の高さ)が抑えられるはず。

そうですね。これで、梁をある程度
揃えられそうです。

茨城の家:軸組模型

すこしずつ、合理的な構造になってきました。

地震力をうまく受けるには、
構造のコアがあれば良いです。

構造のコアをつくって、
構造をより合理的にしよう。

「構造のコア」は、主に鉄筋コンクリート造のオフィスビルなどで、考える構造的コンセプトです。

「構造のコア」は、柱・梁・壁などを、一部に集約して、がっちりした箱を作ることです。

その「がっちりした箱」によって、地震力を大きく負担して、他の構造が負担する地震力を小さくするのです。

茨城の家:軸組模型

1階の水回り部分は、小さなスペースに分かれているので、
コアを作りやすいですね。

この部分を構造のコアにしてください。

今回、1階の浴室、脱衣室、トイレを集約して配置し、付近に収納などを配置していました。

小さな空間ですが、構造の柱はそれほど必要ではありません。

この部分にあえて、柱をたくさん配置して、筋交による耐震壁も作るようにしました。

この水回り部分が、ガッシリとした
コアになりそうだ。

構造のコアが決まり、さらに合理的構造になってきました。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次