前回は「分かりやすい図面の工夫〜間取り・平面図とイメージ・模型と寸法・ミリ単位の寸法と詳細な設計〜」の話でした。
木造建築の強さ:鉄骨造・鉄筋コンクリート造との比較

こんにちは。
今回は建物のつくり、構造について、

私たちが、日々どのように考えているかを
お話ししたいと思います。
一般的な感覚として、建物は木造よりも鉄骨造・鉄筋コンクリート造の方が、強いイメージかと思います。



やっぱり、
鉄筋コンクリート造の方が・・・



しっかりした、
つくりなんじゃないの?
「鉄筋コンクリートの方が強い」という印象があると思います。





絶対にこっち構造の方がいい!というよりは、
それぞれの構造に、メリットデメリットがあります。
鉄骨造は、鉄筋コンクリート造よりも軽やかで、且つ頑丈な構造です。
ところが、熱などに弱いので、火事が起きたときなどは、ぐにゃっと一気に折れ曲がることもあります。
火に燃えない耐火性・耐久性が高い鉄筋コンクリート造は、「構造自体が重い」点がデメリットです。
軽くて頑丈な木造建築


木造は、「鉄筋コンクリートよりも軽い」というメリットは鉄骨造と同様です。
軽いという事は、地震に弱いという訳ではありません。
構造物が重ければ、地震で揺れた際にかかる力も大きくなります。
そのため、建物自体を支える為に、大きな・頑強な構造体が必要になります。



その点、木造であれば
合理的なつくりとすることができます。



木造は軽くて、
頑丈なのです。
木造建築で気をつけなければならない点は、木の種類などによっては強度にばらつきが出ることです。



鉄骨などの製品と違い、
自然のものなので、仕方ない面があります。
また、火事の際に鉄骨の様に崩れることはなくても、「燃えてしまう」というデメリットがあります。
これらを踏まえたうえで、どの構造でつくるのがいいのか、検討します。
デザイン・計画地の状況・建物の種類によって決めています。


合理的でコストが手頃な木造


木造は法規的に建てられる高さが決まっているので、私たちが木造を選択するのは、主に住宅です。
最近は、建築基準法の法改正もあり、大規模な建築も木造で作れるようになりました。
その住宅を設計する際に、どのくらい強い家にすればいいか、という段階を設定します。
耐震等級という、どの程度地震に耐えるかの基準設定があります。
「基本の耐震等級1から、最高ランクの耐震等級3まで」の3段階あります。
私たちの設計する建物では、耐震等級3の要件を上回る設計をしています。



最も構造条件が厳しいもので、
安全性能がとても高いつくりです。


その為、柱や梁の数が増えたり、サイズの大きいものを使ったりと構造要素が多くなります。
それらを含めて、デザイン性も検討しています。
住宅の場合は必ず木造がいいですよ、という訳ではないのですが、木造でもしっかりとしたつくりを叶えられます。



合理性かつコスト面を考慮すると、木造住宅は
最も推奨できると私たちは考えます。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。
次回は上記リンクです。