姫路の風情ある城下町:野里 2〜町屋の構成・虫籠窓・時代を反映〜|古き街並

前回は「姫路の風情ある城下町:野里 1〜都市と町屋・本多忠政・池田輝政・豊臣秀吉〜」の話でした。

目次

野里の街並と町屋

こんにちは。

昔ながらの街並が残っている、貴重な街・野里。

このような古き街並においても、電柱・電線がたくさんあります。

新たな建築・都市を作ることも大事ですが、歴史的な建築を保存することも大事です。

こういう古き街並の
電柱なども地中化してほしいです。

今回は、野里の町家の内部の様子についてです。

内部は、建築学科の学生たちによって改修されています。

今は、
集会所として使っています。

とのことでした。

畳が貼り替えられたり、新しくなっているところもあります。

基本的に、家具や階段などは当時のままです。

昔は、この階段と畳の間は襖で仕切られていたとのことで、建具枠が名残としてあります。

味わい深い
イメージですね。

そして収納を兼ねた階段は一段一段の高さ、蹴上がとても高いつくりでした。

吹抜と木造らしい雰囲気:町屋の典型的空間構成

こちらは2階の吹抜から見下ろした写真です。

左に畳の間、右に土間が広がり、土間をそのまま進んでいくと裏庭に出ます。

この吹抜は、荷物の昇降の為に設けられたそうです。

昔の日本の木造建築の
構造がよく分かります。

この地域の昔の町家のつくりは一様で、通りに面して建物が並びます。

「一階は店舗、二階は住宅」という間取りになっていたそうです。

そして、一階は店舗と土間が襖で仕切られ、土間は入口から奥まで続きます。

「奥の扉を出ると裏庭がある」という配置になっていました。

お話をしてくださった方は、

小さい頃帰ってくると、ただいまー!と言って、
友達と土間を走り抜けて裏庭へ行ったものです。

友達は家の人とは、特に顔を合わさずに帰っていく、
そんな感じだったよ。

と、仰っていました。

裏庭も今はワークショップなどを行っているそうで、デッキなどをつくったりと新しくなっていました。

縁側など当時の名残があり、ここでの生活像が見えてくるようで、とても興味深かったです。

二階へ上がると、当時の天井の位置などが記録されていました。

天井高が低かった部分を、時代に合わせて高くしていったとのことです。

現代では頭がぶつかってしまう為、天井は剝がしてあるそうです。

その為、小屋組みの様子がよく見えます。

骨太な感じの木構造で、
私は好きです。

このように、昔の木造建築の梁は、整形せずに「樹木の形のまま使用していた」のです。

最近は、機械化が進み「プレカット」などで、基本的に全ての柱・梁は四角に整形されます。

一昔前までは、大工さんたちが柱・梁の加工をしていたので、梁の形状が自然の状況に近いままでした。

練馬の家:断熱工事(新建築紀行)

木の本来の表情を
活かしたデザインも良いですね。

時代を感じる古色で、明治時代あたりからの当時のままの物だそうです。

ヨーロッパの石造などは、「何百年前の建築」と聞くことがあります。

木造で、そんなに保存できるんだ、
と驚きました。

虫籠窓:時代や地域を反映

また、虫籠窓(むしこまど)という縦格子のある開口が、この町屋の特色だそうです。

形や大きさが、地域や時代によってことなるとのことです。

思いがけず古民家の見学をすることが出来て、とても良かったです。

とても良い勉強に
なりました。

思いがけなく良い建築に出会ったりするときに、後で、

もっと写真を
撮ればよかった・・・

とか、

こんなことも
聞いてみればよかった・・・

と、思うこともあります。

古き良き街並であるだけではなく、典型的な町屋の空間構成や虫籠窓が残っている野里。

また訪れて見たいと思う場所でした。

次回は下記リンクです。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次