建物を支える底盤配筋工事〜箱型の底盤で建物をがっちり支持・木造と鉄筋コンクリート造の類似点〜|蚕糸の森アパートメント7・東京の建築設計から

前回は「慎重に進める土留工事〜頑丈に鉄骨で補強・基礎底面の確認・地盤改良せず「地盤の強さ」を活かす〜」の話でした。

目次

建物を支える底盤配筋工事

蚕糸の森アパートメント:土留工事(新建築紀行)

土留工事が完了して、綺麗な関東ローム層が見えてきました。

今回の建物は地下一階、地上四階の五層の建物なので、原則として杭か地盤改良は必須です。

歴史ある関東ローム層は非常に頑強な地盤であるため、今回は地盤改良・杭工事が不要ですみました。

新建築紀行
蚕糸の森アパートメント:断面図(新建築紀行)

地面に対して、5層分の大きな荷重が載りますが、土本来の頑丈さでしっかりと建物を支えます。

掘削して綺麗に露出した土に、地均しのためのコンクリートを流し込みます。

Yoshitaka Uchino

土の表面を整えて、
配筋工事に入ります。

まずは、底盤に配筋をします。

建築は壁式構造で、基礎は地面に平らなベタ基礎形式です。

蚕糸の森アパートメント:底盤配筋工事(新建築紀行)

底盤の上にピットが乗り、ピット部分には大きな梁が出てきます。

構造的には、その梁が非常に重要ですが、地面と直に接するこの底盤は全体を支える非常に重要な部分です。

箱型の底盤で建物をがっちり支持

蚕糸の森アパートメント:底盤配筋工事(新建築紀行)

縦横無尽に、鉄筋が細かく張り巡らされています。

Yoshitaka Uchino

この鉄筋が、
コンクリートと一緒に建物全体を支えます。

新建築紀行
蚕糸の森アパートメント:断面図(新建築紀行)

網目のように細かく鉄筋が組まれて、頑丈な底盤を作ります。

鉄筋コンクリート造の建物では、この底盤を作る必要は必ずしもありません。

基礎となる長方形断面の大きな基礎梁によって、建物は支持することが可能です。

そして、基礎底盤をつくるのはコストアップにつながりますが、

Yoshitaka Uchino

今回は地盤改良が不要だった分、
基礎を箱形にしてガッチリさせました。

基礎梁が地盤に刺さって建物をガッチリ支えるのが通常ですが、箱形だと建物が安定感があります。

Yoshitaka Uchino

耐震性が
大きく向上します。

基礎底盤を作るメリットは、メンテナンスの良さにもあります。

給排水等の配管は地下ピットにまとめられて、敷地外の配管と接続されます。

今回は地下があるので、地下において給排水がまとめられて、横引きされて敷地外に接続されます。

地下は物置だけではなく、人が生活することが前提なので、多少の給排水が必要です。

地下空間の排水がまとめられて、ドレーンアップされて排水菅へ接続されます。

地下がない場合は、ピットで配管のメンテナンスを行います。

底盤でガッチリしている方がメンテナンス性が高いです。

木造と鉄筋コンクリート造の類似点

底盤配筋工事 3

だいぶ組み上がってきました。

木造住宅の工事の時の、底盤配筋と比較してみましょう。

茨城の家:耐圧盤の配筋工事(新建築紀行)

木造住宅の基礎は土に対して平らに造られて、周囲に基礎梁が回ります。

木造と鉄筋コンクリート造は使う材料も工法も全く違いますが、底盤周辺は似ている部分があります。(上記リンク)

Mana Muraki

木造と鉄筋コンクリート造の
共通点ですね。

新建築紀行
茨城の家:断面図(新建築紀行)

木造と鉄筋コンクリート造では、建物の荷重(重さ)が全然違います。

そのため、一概に比較はできませんが、地面に対して平らに基礎が作られていると安定感があるのは共通しています。

次回は、ピットの配筋工事です。

次回は上記リンクです。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次