デザインとコストダウンのアイデア 1|東京の建築設計

前回は「プロセス 2 : 熊本の家 2〜発展するイメージ〜」の話でした。

蚕糸の森アパートメント:夜景(公園側から)

今回は、合理的に設計をすることで、うまく建築費・工事費をコストダウンする話です。

建築家に設計を依頼する時は、どのようにお考えでしょうか。

オシャレなデザインを作ってくれそう。

カッコいい住まいをつくって欲しい。

機能的で、しっかりした建築をつくって欲しい。

費用は高めになりそう。

様々なお考えがあると思います。

私たちは設計する際に、建主のご要望に沿った建築を、オリジナルコンセプトと独自技術でつくることを考えています。

合理的に設計することを、考えています。

建築費には様々な要素がありますが、中でも構造体・躯体のコストが最も高くかかります。

建築を構成する最も重要な要素であり、手間と材料がかかるからです。

建物や構造によりますが、概ね総建設費の1/3程度のコストが、構造体・躯体にかかります。

構造体・躯体を合理的に設計することが、
コスト抑制の最優先課題です。

今回は、構造体と地震の話をします。

世界有数の地震国である日本。

建築する際は、皆様「地震に強い建物を」とご要望されると思います。

「地震とは何か?」を考えてみましょう。

地震は地面が揺れて、建物に振動・力を加えます。

この地面が揺れるのは「地震波」という「揺れの波」によります。

この「地震波」は、構造学・物理学的には、「加速度が発生すること」になります。

地震は波ですが、ここでは簡略化して、「加速度aが重量mの建物にかかる」と考えます。

建物にかかる力Fは、運動方程式により、F=maとなります。

そのため、「建物の重量mが大きいと、地震力Fが大きくなる」ことになります。

そのため、耐震性を高くするためには、建物を頑丈にすること、地震力を小さくすることが大事です。

建物には、大きく分けて、鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造の三種類があります。

それぞれの構造の特性をよく理解して、
構造をスリムに設計ことが大事です。

スリムな構造体は、重量が軽くなるため、耐震性がアップします。

頑丈で、スリムな構造体の耐震性の高い建物を設計することは、合理的な設計となり、大きなコストダウンになります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次