プロセス 2 : 熊本の家 2〜発展するイメージ〜|東京の建築設計から

前回は「プロセス 1 : 熊本の家 1〜最初のイメージ〜」の話でした。

テラスから都市を眺める

今回は、最初のイメージが発展してゆく話です。

熊本の家の計画地は、熊本ならではの特色があり、阿蘇山が見えます。

ただ、阿蘇山は敷地に対して東側ですから、テラスからは見えません。

配置図(Copyright : YDS)

テラスから阿蘇山を臨めるようにしたい。

そこで、外部ヴォイドとしてのテラスを南側に少し伸ばしました。

突き出したテラスからは阿蘇山や周辺の街並が見えて、様々な視界が開けます。

ダイアグラム(Copyright : YDS)

またテラスを街側に伸ばしたことで、建築と都市の関係性が深まります。

そして、テラスの空間が活性化されます。

建主の要望で、「2台分のガレージ」が必要でした。

ガレージによって、「白い箱に外部ヴォイド」のデザインが損なわれてしまわないように考えました。

ガレージの白い屋根を、
デザインに活かしたい!

そこで、ガレージを建築と一体化させ、白い板が浮いたようなデザインにしました。

この白い板は鉄骨の柱で支えられますが、本体の建物でも支持しています。

ダイアグラム(Copyright : YDS)

建物南側に配置された庭は、太陽の光が燦々と注ぎます。

お庭は、とても気持ち良い空間
になりそうですね。

出来るだけオープンな感じにしたいのですが、やはり前面道路とは少し区切りたいです。

小さなお子様がいらっしゃるので、子どもが道路に行ってしまわないような配慮が必要でした。

子どもは、予期しない行動を取ることが
ありますね。

そこで、南側にはコンクリート打ち放しの壁面を配置しました。

庭とコンクリート打ち放しの壁

庭と外部空間を強く、そして少し柔らかく区切り、プライバシーと安全性を確保しました。

これで、設計の基本的なアイデア・イメージが
固まりました。

主要な部屋を配置して、必要に応じて廊下・経路を作ります。

設計の際は、「ただ部屋に至るだけの廊下」は作らないようにしています。

経路は「道空間」と考え、歩いていて楽しい空間づくりを考えています。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次