前回は「茨城の家 3〜型枠工事〜」の話でした。
いよいよコンクリート打設です。
ミキサー車がやってきて、長いホースのあるコンクリートを圧送する専用車が来ました。
そして、コンクリートをドボドボと型枠に流し込みます。

ホースからコンクリートを流し込んだ後、コンクリートの骨材とセメントが満遍なく行き渡るようにミキサーで撹拌します。
そして、職人さんの手でコンクリートの天端を丁寧に平らにします。
このコンクリートの上にヒノキの土台が乗ります。

コンクリートの天端が平らに、
綺麗に平滑にすることは大事です。


基礎コンクリートが綺麗に固まるように、コテなどで平滑にします。アンカーやホールダウンなどの木造軸組と基礎がしっかりと繋がって一体となるようにする金物を入れてゆきます。


打設完了後、流されたコンクリートが綺麗に施工されているのが分かりますね。
次回は、上棟の話です。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。