前回は「戸建住宅の工事現場のプロセス:木が呼吸する通路を生み出す通気工法〜様々な材料が重なるパラペット・防水の取り合い部〜」の話でした。
目次
具現化する建築のかたち

外壁下地の胴縁工事が順調に進み、全面に胴縁が貼られました。
防水工事もバッチリです。
建築の概形が、かなり出来上がってきて、模型と似てきました。


出来てきたな、と
嬉しい気持ちになります。


CGのイメージともバッチリ合う外観になってきました。
天井断熱工事:施工性と断熱性が高い厚いロックウール


壁の断熱工事の話を、上記リンクでご紹介しています。
断熱は、壁と同様に天井も大事です。
建物の上下左右から、暖かい、あるいは冷たい空気がやってきます。
そこで、建物全体をグルッと断熱材で包み込むのが大事です。
豊島の家では、天井断熱も壁断熱と同じロックウールを使用しました。
軽量で施工しやすく、断熱性能も十分です。


豊島の家では、建物を貫通するように二階のテラスを作りました。
このテラスの下の天井は「外壁面に接する部分」なので、二階の天井と同様に、断熱材が必要です。
さらに、ここには人が過ごすことを考えているので、断熱材を念入りに施工します。
断熱材は防音材にもなる点は、大事なポイントです。
ほんの少し余分に断熱材を設置することで、断熱だけでなく、防音にも大きな影響を持ちます。
水を切って建物を守る水切の設置


外壁下地の構造用合板と基礎が接する部分には、「水切」という金物を設置します。
文字通り、「水を切る」ための金物です。
雨などの際に外壁にかかり、スーッと雨が重力で下に向かいます。
その雨が、内部に入ってしまうと木材が傷んでしまいます。
そこで、水切で水を切って、内部に入らないようにするのです。
この施工も丁寧な施工が大事で、しっかりと施工されています。
次回は上記リンクです。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。