豊島の家 16〜天井断熱工事〜|東京の建築設計から

前回は「豊島の家 15〜胴縁工事〜」の話でした。

豊島の家:胴縁工事

外壁下地の胴縁工事が順調に進み、全面に胴縁が貼られました。

防水工事もバッチリです。

建築の概形が、かなり出来上がってきて、模型と似てきました。

豊島の家:模型(Copyright : YDS)

出来てきたなぁ、と
嬉しい気持ちになります。

豊島の家:天井断熱工事

先日、壁の断熱工事の話をしました。

断熱は壁と同様に天井も大事です。

建物の上下左右から、暖かい、あるいは冷たい空気がやってきます。

そこで、建物全体をグルッと断熱材で包み込むのが大事です。

豊島の家では、天井断熱も壁断熱と同じロックウールを使用しました。

軽量で施工しやすく、断熱性能も十分です。

豊島の家:天井断熱工事

豊島の家では、建物を貫通するように二階のテラスを作りました。

このテラスの下の天井は「外壁面に接する部分」なので、二階の天井と同様に、断熱材が必要です。

さらに、ここには人が過ごすことを考えているので、断熱材を念入りに施工します。

断熱材は防音材にもなるので、ほんの少し余分に断熱材を設置することで、断熱・防音に大きな影響を持ちます。

豊島の家:水切工事

外壁下地の構造用合板と基礎が接する部分には、「水切」という金物を設置します。

文字通り、「水を切る」ための金物です。

雨などの際に外壁にかかり、スーッと雨が、重力で下に向かいます。

その雨が、内部に入ってしまうと木材が傷んでしまうので、水切で水を切って、内部に入らないようにするのです。

この施工も丁寧な施工が大事で、しっかりと施工されています。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次