練馬の家15〜戸建住宅リノベーション・アウトドアリビング=テラスをつくる・木のルーバー・木で囲まれた空間〜|東京の建築設計

前回は「練馬の家 14〜戸建住宅リノベーション・跳ね出し階段工事・シンプル・てこの原理〜」の話でした。

目次

アウトドアリビング:木のルーバー

練馬の家:テラス工事(新建築紀行)

工事もいよいよ終盤となり、内部工事が完成に近づいてきました。

そこで、外部工事に移ります。

テラスのすぐ脇は道路です。

そのため、建主から、

木のテラスは素敵なんですが、
道路を歩く方からの視線が気になります・・・

というお話を頂き、

テラスの木材と同じ木材で、
「目隠し」を作るのは、いかがでしょうか。

それなら、
いいですね。

木のテラスと木の目隠しで、
木に囲まれた空間ができます。

それは、
とても良いアイデアですね!

建主にも喜んでいただき、木の目隠し・ルーバーを作ることになりました。

1階リビングにつながったアウトドアリビングとして、木で囲まれたテラスを作るのがコンセプトの一つです。

練馬の家:コンセプト(新建築紀行)

ルーバーの隙間

そこで、テラスをつくる木と同じ木で「木の壁」をつくって、外からの視線を遮ります。

「木に囲まれた空間」を
つくろう。

自然の木は温度・湿度で少し膨らんだり、縮んだりします。

そこで、木同士の間には、少し隙間(クリア)があった方が良いです。

その隙間が大きすぎると、外部から見えてしまうので、隙間の寸法は、現場で建主と一緒に実際に並べて決めました。

このくらいの
隙間ではいかがですか?

実際に、建主に間隔を空けた状況をご覧になって頂き、

これなら、
あまり中が見えないのでいいですね。

練馬の家:コンセプト(新建築紀行)

道路側から眺めた状況は、下記の写真です。

練馬の家:テラス工事(新建築紀行)

木のルーバーのコンセプトでつくった「木の壁」です。

外から見ると、支えている木の柱が少し気になります。

柱の両側を木で仕上げれば、もっと綺麗な感じになりますが、コストやスペースの関係で、シンプルに作りました。

練馬の家:リビングとテラス

次回は、いよいよ竣工です。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次