前回は「茨城の家 15〜家の工事の流れ・テラスのFRP防水工事・積層するFRP防水層・建築を雨から守る〜」の話でした。
目次
防水工事からサッシュ工事へ

テラスの防水工事が完成し、続いてサッシュ工事となります。
今回、最も大事な開口部であるガラスブロックの施工は、先行して実施しました。

そして、様々なサッシュが設置されました。
施工したばかりのガラスブロックからの光と、サッシュからの光の違いがよく分かります。


「様々な自然の光をもたらす建築」というコンセプトを、
現場で再確認します。
そして、サッシュの設置を確認してゆきます。
デザインコンセプトとサッシュ


リビングからテラスに出られるサッシュも、設置完了です。
テラスは「アウトドアリビング」というコンセプトで室内の空間が室外へ広がってゆくイメージです。



このイメージは、
練馬の家のテラスと同じですね。
貫入するテラスから吹き抜け越しに内部のリビングを見てみましょう。


サッシュ越しに光ガラスブロックの光が、キラキラと輝いているのが分かります。



外部テラスから「さまざま変化する自然の光が
リビングに降り注ぐ」イメージです。
生まれる「内部空間の素形」


サッシュが設置されてデザインコンセプトが、現場で確認できるようになりました。
サッシュが入ると、建築の「内部空間の素形」が生まれます。


そして、内部の仕上げ工事はまだ先ですが、自然の光が入ってくる様子をイメージします。
大きなヴォイドであるテラスから、光が燦々と差し込み、小さなヴォイドから柔らかな光が差し込みます。


この「光と空間のイメージ」を現場で改めて確認して、



この光のイメージを
具現化するために、いろいろ詳細デザインの検討をしました。


さらに、サッシュの「詳細おさまり」を現場で詰めてゆきます。
次回は、外壁の下地工事です。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。