前回は「練馬の家 7〜リノベーションの断熱計画〜」の話でした。
縄張り

今回から「茨城の家」の工事の話をします。
この家は、僕の第一号作品で、拙い部分が多いものの、思い入れが強い作品です。
茨城県の沿岸部の地域に建築されました。

時代・地域性の違い・僕自身の経験差もあり、リノベーションの「練馬の家」 とは、少し違う視点から工事の話をします。
まずは、縄張りです。
「豊島の家」のように都内の建築の場合は、隣地境界線からの離隔距離が小さくなることが多いです。
そのため、配置には建築基準法の法規等を再確認しながら、厳密に行います。
地方の場合は敷地が大きく、法規制のゆとりが大きいため、都内等よりももう少しゆったりした感じです。

「大体このあたりだね」という感じで
配置が決まります。
そして、縄張りを行います。
「縄張り」という言葉
縄張りは非常に重要です。
「少し余裕を見る(逃げをとる)」こともある縄張り。
基本的には、申請図面通りとなるように、工務店の方々に実施していただきます。
ここは、
私の縄張りだ!
と、自己のエリアを主張することがあります。
その語源は、この「建築における配置決めの工事」からきています。



その意味では、
日常生活に馴染みがあります。
ベタ基礎・耐圧盤の施工:配筋検査


縄張り後、まずは耐圧盤の施工から始まりました。
配筋が完了すると、きちんと図面通りになっているかをチェックする配筋検査です。
配筋検査は、基礎立ち上がり部分まで配筋した後に行うことが通常です。
この時は、「初めての現場監理」だったこともあり、工務店の方が
配筋の寸法を
当たるから、見て欲しい。
と言って頂いたので、耐圧盤の配筋完了後にメジャーを当てていただきました。
「縦横200mmピッチ」で、綺麗に施工されているのが確認できました。





ビシッと綺麗に
配筋されています。
初めての検査でした。
こうして寸法をきちんと測りながら図面と整合性を確認するのは、大きな緊張感があったものです。
次回は、配筋工事の続きです。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。