House-O竣工写真撮影の様子 2〜自然の光のゆらめき〜

前回は「House-O竣工写真撮影の様子 1〜コンセプトを写真に表現〜」の話でした。

大泉学園の家(YDS建築研究所)

私たちの作品で、多く登場するスリット窓。

House-Oの和室のスリット窓は様々な検討をして、位置を決定しました。

時間による光の入り具合が変化する為、スリット窓のデザインはディテールを詰めて設計しました。

竣工写真を撮影しながら、スリットから差し込む自然の光をゆっくり眺めます。

イメージ通りの
光ですね。

綺麗な光が
掬い取れたね。

スリットからの絞られた、美しい光の様相をみていると、あることに気づきました。

大泉学園の家(YDS建築研究所)

この時間は、
庭にある植栽の木漏れ日が入り込むんだね。

先程までは、
見られなかった光景ですね。

揺らめいた感じがいいね。
動画撮影もしよう。

それはいいですね。
揺らめく自然のイメージですね。

思いもよらないシーンに出会い、感動することもあります。

大泉学園の家:竣工写真撮影(YDS建築研究所)

他に、人物撮影では撮影をしながら思いつくシーンもあります。

ちょっとこの机に、
腰かけて撮影すると、いい絵になりそうだね。

わかりました。
こんな感じですか?

大泉学園の家:竣工写真撮影(YDS建築研究所)

もう少し足を、
内側にお願いできますか。

設計段階では机として検討したので、

本棚を並べてみたら、
いいのかな?

椅子が必要なのかな?

という思いでした。

「机に腰掛ける」というのは、思いがけない体験でした。

大泉学園の家:竣工写真撮影(YDS建築研究所)

階段の撮影では、思いついたアイデアがありました。

吹き抜けの梁に、
肘を置いて眺めてみようか。

設計の時は、
考えてなかったイメージですね。

そのイメージ、
いいですね。

そして、私が階段を登って、吹き抜けに肘を置いてみました。

大泉学園の家(YDS建築研究所)

いい雰囲気だね。

なんだか
楽しい気持ちになりますね。

その肘を、
こっちに向けてみて。

色々な提案がある中、私自身も新たな発見があって、とても楽しくなりました。

梁が自然と空間に溶け込むようなシーンになりました。

竣工写真は、下記からご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次