地中海の美しい島々 5〜体験した空間を設計に活かす〜|東京の建築設計から

前回は「地中海の美しい島々 4」でした。

緩い階段を登って平地になったと思ったら、急勾配の階段になったり、非常に多様な空間です。

このスロープ上の路地空間が非常に面白いです。

歩いていて、
まったく飽きないです。

ミコノス島の路地 2

ヨーロッパでは少ない電柱ですが、ありました。

電柱も電線も景観の邪魔ではありますが、木製の電柱がレトロな感じです。

それほど目障りに感じないのが不思議なところです。

ミコノス島の路地 3

隣り合う建物がつながっています。

日本ではない建築の作り方で、ヨーロッパでは多いタイプです。

低い白い建物が「まとまった一つの景観」を
生み出していて、統一感があります。

お店も可愛らしい感じですね。

ミコノス島の路地 4

石・岩を、モルタルかコンクリートに入れて壁を作っています。

非常に分厚くて、こんなに分厚い必要はないでしょうが不思議と重々しく感じません。

コンクリートを作る時は、骨材という石を入れます。

「骨材が大きくなったコンクリート」とも考えられ、不思議と景観とマッチしています。

ミコノス島の路地 5

同じように石を練り込んで作った、大きな壁面がありました。

白い建物と好対照をなしていて、
がビシッと引き締まります。

ミコノス島は小さな島ですが路地が張り巡らされていて、歩くと結構距離がありますが、楽しい散歩になります。

歩いて楽しい階段空間のある、蚕糸の森アパートメントを設計しました。

蚕糸の森アパートメント:共用階段から臨む公園

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次