前回は「揺らめく自然と様々な光をすくいとること〜建築設計におけるアイデアとコンセプト・四季折々変化する光・練馬の家~」の話でした。
道空間と建築

今回は、「道空間」の話です。

ミコノス島での、様々な魅力的な道空間の話をご紹介しました。
ミコノス島での「歩いて楽しい道空間」や「狭いけど、魅力的な階段状の道空間」の話をしました。
西欧の都市では、すぐに広場が想起されます。(上記リンク)

歴史的に日本の都市では西洋の様な「囲われた広場」は、あまり見受けられないです。
代わりに、神社などが「西欧の都市の広場の代わり」としての役割を果たした、とも言われています。
西欧の都市では、現在でも様々な魅力的な広場があります。
そして、ミコノス島以外にもヴェネツィア、フィレンツェなどに、魅力的道空間があります。

道空間と集合住宅

「西欧的広場」がなかった日本の都市では、浮世絵などで「人々が練り歩く」光景が描かれています。
日本人が親しんできた、魅力的な練り歩く体験をもたらす「道空間」を、建築で実現したいと考えています。
実際には、多くの集合住宅において、建築内に足を踏み入れた瞬間に喪失する都市の道の空間。
この道の空間を復権させ、集合住宅の内部に都市から「道の空間」を、引き込みたいと考えています。
階段や共用廊下などの空間を、閉ざされた空間としないで、「街に開きたい」と考えています。
そして、道空間が、建築の内部を巡るように設計しています。

公私の空間を相互浸透させることで、
空間を活性化します。
建築の余白と道空間


建築の余白の全てに、積極的意味を持たせることを考えています。
階段と共用廊下という余白の空間が、住まい手の生活のシーンに彩りを与えるイメージです。



自然の変化、光・風の変化によって、
空間も変化します。
石神井公園の集合住宅では、階段を中庭の中に配置しました。


階段を上がり下がりする中で、中庭の自然や石神井公園の自然を感じる事が出来ます。
必要である階段を中庭の中に配置し、共用部の面積を出来るだけコンパクトにしました。


経済性を最優先する賃貸集合住宅では、共用空間よりも住戸が優先される傾向があります。



共用部は賃料を
生まない・・・
このように「共用部は最小限に」と、不動産会社の方から言われることもあります。
一方で、この「共用部があるからこそ、豊かな空間が生み出せる可能性」を大いにもつ集合住宅。


そのパブリックスペースである共用部に、広場と道空間を生み出すことを目論みました。



経済的・法規的合理性を意識しながら、
パブリックスペースのコンセプトを大事にしています。


竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。
次回は上記リンクです。