設計・デザインのプロセス①〜本棚の柱・アイデアはこんな感じで考えています〜|東京の建築設計

前回は「こんな建物があったらいいな アイディアは無限です①」の話でした。

目次

建主の要望とコンセプト

こんにちは。

私たちの仕事で、最初のひらめきや
「こんな感じにしよう!」と決まる時があります。

本棚の家1を例にして、その過程をイラストでご紹介します。

本棚の家 1:リビング(新建築紀行)

建主は、膨大な量の本をお持ちでした。

これらを収納できる

本棚の沢山ある家に、
リノベーションして欲しい。

と、ご依頼いただきました。

また、もともと対面式のキッチンでしたが、キッチンはあまり見えない位置にしたいというご要望もありました。

本棚の家 1:リビング(新建築紀行)

そこから考えたアイデアがあります。

一列ずつの細長い本棚を並べ、間仕切りは壁ではなく、本棚にするアイデアです。

そして、少し隙間のある並べられた本棚でキッチンとリビングの空間を分ける、というテーマで設計しました。

設計・デザインのプロセス

設計のプロセスをご紹介します。

まずご要望の本棚をつくって

本棚の家 1:プロセス(新建築紀行)

本棚を一列ずつにカットします。

本棚の家 1:プロセス(新建築紀行)

そして、部屋に配置します。

本棚の家 1:プロセス(新建築紀行)

それを円弧上にカーブさせて、キッチンとリビングをやんわりと仕切って、

本棚の家 1:プロセス(新建築紀行)

円弧の中心にスポットライトを置くと、

本棚の家 1:プロセス(新建築紀行)

キッチンからライトを照らすと放射状に光が漏れてきます。

本棚の家 1:プロセス(新建築紀行)

このような流れで、設計しました。

このアイディアをもとに、図面を作成して
具現化していき、実現しました。

 竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次