本棚の柱:リノベーションの設計プロセス④|東京の建築設計

前回は「本棚の柱:リノベーションの設計プロセス③」の話でした。

本棚の柱:1/50模型(Copyright : YDS)

空間全体の雰囲気をつかむため、1/50の模型を作成しました。

最初に、ホワイト模型で検討します。

見え隠れの感じは、どうかな?

まだ少し視線が、
気になるかもしれません。

もう少し検討を続けよう。

模型の世界に入って、色々と考えます。

本棚の柱:1/50模型(Copyright : YDS)

「アイレベルで、どう見えるか」など検証します。

本棚の幅や、配置を変えたりして、ベストを探ります。

模型を何度もつくり、キッチンとの程よい距離感を見つけます。

本棚の柱:1/50模型(Copyright : YDS)

柱のタイプを、二種類用意しました。

二種類の「本棚の柱」で
空間を柔らかく分節します。

良い雰囲気になってきたね。

本棚の柱:1/50模型(Copyright : YDS)

次はテクスチャを入れて、
より現実的に検討しよう。

テクスチャーを入れた
模型を作成します。

本棚、建具、床など主要な部分はイメージに近い素材を、使って表現します。

キッチン側からの様子も、確認します。

建主は、キッチンにも強いこだわりがありました。

次回は、より詳細な模型の話です。

完成写真は、下記からご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次