前回は「街にそびえ立つシンボル・小田原城〜天守閣へのヴィスタと街づくり・構造ではなく化粧材の「表層的な仕上げ」の石たち〜」の話でした。
白い城壁が美しい小田原城:滑らかなコンクリートの表面仕上げ

小田原駅からほど近いところにある小田原城を、久しぶりに訪問しました。
戦国時代において、日本最大規模の城郭建築だった小田原城。
現在ある小田原城は、完全復元でありますが、「日本最大規模」であるため、堀も広いです。

小田原城の正門前から、入って行き、天守・本丸へ向かいます。

堀同様、小田原城は全体的に広いのが大きな特徴です。
訪問した時期は、桜満開の季節の直前であり、大勢の訪問者で賑わっていました。
小田原城全体が広いために、「賑わっていた」にも関わらず、上の写真のように「無人の写真」を撮影できました。
上の写真中央付近に天守が見え、天守まで距離があることが感じられます。

さらに進んでゆくと、先ほどの広い外堀に対して、内堀に出会いました。
鉄筋コンクリート造の再建による小田原城は、メンテナンスが大変よく、城壁の白さが際立っています。

現存十二天守の一つであり、国宝でもある姫路城は白い壁が一際美しく「白鷺城」とも呼ばれます。
・姫路城(兵庫県姫路市)
・彦根城(滋賀県彦根市)
・犬山城(愛知県犬山市)
・松江城(島根県松江市)
・松本城(長野県松本市)
・丸亀城(香川県丸亀市)
・丸岡城(福井県坂井市)
・宇和島城(愛媛県宇和島市)
・備中松山城(岡山県高梁市)
・高知城(高知県高知市)
・弘前城(青森県弘前市)
・松山城(愛媛県松山市)
再建の小田原城と姫路城の比較は困難ですが、小田原城の白さもまた美しいと感じました。
コンクリートの仕上げがとても滑らかであり、小田原城再建の施工レベルの高さが分かります。
リアルな実物大フィギュア「小田原評定」

早速、内堀の橋を渡って、小田原城内深くに入って行きます。

一際大きな門が見えてきました。
小田原城の風格を表すかのような、巨大な門です。

この門の内部に入ることが可能であり、有名な「小田原評定」の実物大人形が展示されています。

いわば「戦国時代の最後」を飾った北条家。
豊臣秀吉に抵抗し抜き、ここ小田原城で15万人以上の豊臣軍と死闘を演じました。
その際に、事実上の当主であった北条氏政が逡巡したのが「小田原評定」です。
このように「等身大フィギュア」があるのは、とても良いです。
模型も出来るだけ実物に近いのが良く、モックアップを作ることが望ましいです。
モックアップに関する話を、上記リンクでご紹介しています。
次回は、さらに小田原城深く進み、本丸に向かいます。