初めてのトンボと蝶の標本づくり〜初めての建築設計と工事現場・「少しずつ分かる」プロセス〜|昆虫標本作成2・建築と旅

初めての昆虫標本作成〜標本台と昆虫ピン・一つ完成して「次へ」という気持ち・初めての建築模型作り〜」の話でした。

目次

初めてのトンボと蝶の標本づくり

New Architectural Voyage
子どもと標本作成(新建築未来紀行)

子どもと一緒に参加した「昆虫採集と標本づくり」の体験ツアー。

福島県南会津に一泊で訪問するツアーで、昆虫採集後の標本づくりが進んできました。

子ども

最初はちょっと
難しかったけど・・・

子ども

こうやって、ピンで
留めれば、出来るね・・・

筆者は、「昆虫の標本づくり」は経験したことがありません。

Yoshitaka Uchino

こうやって
標本を作るんだ・・・

と思いながら、子どもが標本を作ってゆくのを眺めていました。

New Architectural Voyage
子どもと標本作成(新建築未来紀行)

博物館や学校でみる昆虫などの標本は、標本箱に留められていることが多いです。

「標本を作るプロセス」においても「昆虫をピンで留める」のは、似ている面があります。

羽が繊細である蝶は、薄いトレーシングペーパーのような紙で押さえます。

子ども

これで
良さそうだね!

子ども

次は
トンボの標本だ!

New Architectural Voyage
子どもと標本作成(新建築未来紀行)

トンボの標本づくりでは、細い竹ひごのような材料を、身体に差し込んで固定します。

ここが少し難しいので、

子ども

う〜ん、
なかなか上手くいかない・・・

先ほど、先生が「細い竹ひごを差し込む」のを見ていましたが、なかなか難しいです。

子ども

こうやって、
こうかな?

何とか、うまく身体に差し込むことが出来ました。

New Architectural Voyage
子どもと標本作成(新建築未来紀行)

留め方は、トンボの方は蝶よりもシンプルで、羽を白い紙とピンで留めれば良いです。

子ども

これで
出来た!

もう一匹のトンボも、同じように留めて完成しました。

New Architectural Voyage
子どもと標本作成(新建築未来紀行)

これで「昆虫の標本づくり」は完成です。

あとは、留めた昆虫たちを乾燥させることになります。

子ども

結構
面白かった!

初めての建築設計と工事現場:「少しずつ分かる」プロセス

新建築紀行
茨城の家:配筋検査(新建築紀行)

「とても難しい」と思っていた「昆虫標本の作成」ですが、子どもは途中から、

子ども

これなら、
色々な昆虫の標本が作れそう!

自信を持って、「他の昆虫標本も作れる」と思うことになりました。

カブトムシ・クワガタなどの昆虫標本の作成の仕方は、ちょっと違いそうです。

おそらく、カブトムシ等は身体が大きいので「ピンで直接身体を固定」と思います。

こうして、子どもが「初めての経験をして自信を持つ」姿を見て、

Yoshitaka Uchino

初めて建築現場を見た時を
思い出しました。

最初の建築作品であった「茨城の家」では、工事現場を全く知りませんでした。

上記リンクでは、茨城の家の基礎工事の様子をご紹介しています。

建築現場の見学等は、大学・大学院の授業でもありましたが、

Yoshitaka Uchino

見学と自分の現場では、立場が
全く異なります。

自分に全責任があるため、当初は「何も分からない」状況で緊張しました。

その後、少しずつ設計と現場をするプロセスで、分かってくるようになりました。

新建築紀行
茨城の家:上棟(新建築紀行)

初めての上棟・建前の時は、

Yoshitaka Uchino

建物が立ち上がってゆく姿に
感動しました!

上記リンクでは、茨城の家の上棟の話をご紹介しています。

この時は、「材料の集まり」である建物が、まるで生き物のように感じられました。

「初めての標本づくり」をした子どもを見て、筆者も昔を思い出して、初心に帰った気持ちです。

自分ではなかなか出来ない、「昆虫採集+標本づくり」のプログラムはお勧めです。

夏から秋にかけて、ご興味がある方はぜひ。

次回は上記リンクです。

New Architectural Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次