前回は「お部屋をおしゃれにみせる照明器具〜空間と一体化する建築化照明・すっきりと部屋を明るく均等に照らすダウンライト・ピンポイントで照らし出すスポットライト〜」の話でした。
人体の「骨と骨格」に相当する建築構造

こんにちは。
建築家の建てる家となると、デザインのことばかり注目されがちかもしれません。
私たちは地震に強い構造を、構造専門設計事務所に依頼し、詳細な構造計算・計画して頂きます。

デザインだけではなく、
構造・機能面も、しっかりと設計しています。
建築は人体に例えると、構造が骨・骨格で、設備は血管・血流のような存在です。
構造:骨・骨格
設備:血管・血流
人体を支えているのは骨ですが、心臓から体全体に張り巡らされている血管で血が通います。
建築も同じで、しっかりとした骨格・構造を作ることが第一です。
そして、建築が「人が過ごす場」として成立するためには、電気・水道などが通っている必要があります。
これらの電気・水道などの配線・配管が、血管・血流のように建築内部に張り巡らされます。
そのため、デザインと並行して、構造と設備をしっかり考えて設計することは、とても大事です。



構造と設備を考えて
設計していると・・・



建築の内部を透過して、
見ているような気持ちになります。
耐震性能に配慮した安心な家づくり:構造設計とデザイン


私たち建築家は構造に関して基本的な知識はあるので、まずは私たちが構造面を考慮して設計します。
その後、構造設計を専門で行っている会社に依頼します。



このような、柱・梁の配置で
考えています。



具体的に構造設計を
検討して、ご連絡します。
専門家の方に、専用の構造プログラムを用いて詳細な構造設計を行います。
そして、構造設計の方から、様々なご提案を頂きます。



この梁には、大きな力がかかるので、
この辺りに柱を入れられませんか?
あるいは、



この梁には、
大きな力がかかるので・・・



梁せいを〜くらいのサイズに
大きくするのは、いかがですか?
色々な構造面からのご提案をいただいて、私たちは、



ここはデザインの考えで、
こういうふうにしたいので、



梁のサイズを〜のように
出来ませんか?
デザイン側から「構造の柱や梁の大きさ」などを相談します。
柱・梁の構造設計には、デザイン的な配慮とともに、設備配管のルートも大事です。
例えば、天井裏の梁の大きさが大きすぎると、



あっ、ダクトが
入らないから、変更しよう・・・
こう考えて、構造設計か設備設計の変更も含めて、色々と検討します。



この様な
柱・梁の構造設計でいかがですか?
構造設計家と様々なやりとりを経て、耐震性の高い建物をつくり上げます。
軸組模型で構造設計を検証


構造的に問題がないか、構造体だけで模型を作って検討することもあります。
熊本の家では、木造の在来工法という柱・梁の軸組構造です。



軸組模型といって、
家を支える構造体だけでつくった模型です。
柱・梁と、濃い茶色は「筋交」という柱と柱の間に斜めの材をいれて耐震性を高めます。


半透明の板は、構造用合板という柱間に設置する「耐力壁」です。
筋交と同様に、耐震性を高める機能を果たしています。


模型であっても、しっかりと忠実に作ると、がっちりとした感じがわかります。



揺らしても、全く
ぐらつくことがありません。
構造的な面でも、専門家の方と共に検討して、充分に耐震機能の高い家を作っています。
次回は上記リンクです。
写真は下記リンクをご覧ください。