前回は「お部屋をおしゃれにみせる照明器具〜空間と一体化する建築化照明・すっきりと部屋を明るく均等に照らすダウンライト・ピンポイントで照らし出すスポットライト〜」の話でした。
みんなが自然と集まる楽しいリビング

こんにちは。
今回は自然と会話の生まれる、みんなが自然と集まる楽しいリビングのご紹介です。

私たちは、自然の光や風が感じられる美しい空間を目指しています。
これらの「空間の美しさ」も大事ですが、

家族の皆さんの過ごし方を
重視したプランをご紹介します。


練馬の家では、リノベーション前は、玄関を開けるとすぐに階段という位置でした。
そして、1階は廊下を通って、扉を開けてリビングに入るという間取りとなっていました。
このような住まいは、比較的一般的かと思います。





このプランでは、家族のコミュニケーションが、
とりにくい傾向があります。
例えば、朝ぎりぎりに起きた子どもが2階の寝室から階段を降りて、



じゃ、
学校に行ってきま〜す!
誰とも会わず会話もしないまま、学校に行く事も可能です。



今日は疲れたから、
すぐにお風呂入って寝たいかな・・・
夜疲れて帰ってきた大人が、そのまま2階の寝室に行ってしまうことも想定できます。
大事な「階段の位置」と空間構成:シンプルな階段とデザインの工夫


わざわざ時間をつくるのではなく、



ただいま!
今、学校から帰ってきたよ!



今日は、
部活はどうだった?



今日もサッカー部で
シュートの練習してきたよ!
自然と、家族と顔を合わせたり会話をするような住まいを考えています。



「階段の位置」は
とても大事です。
このリノベーションでは、



階段が上りづらいし、
玄関が狭く感じられるので・・・



階段の位置を
変えて欲しいです・・・
建主から「階段の位置の変更」の要望がありました。



階段は出来るだけシンプルにして、
リビングを通るようにしよう!
そこで、玄関の近くの階段はシンプルにして、開放的にしました。


誰が出入りするのか、リビングやキッチンに居る人なら一目でわかります。
このような工夫をして、家族の生活像を思い浮かべながら設計をしています。



この階段なら、
上りやすいし、とても良いです!



この階段には、ちょっとした
デザインの工夫をしています。


階段の段板とベンチを連続させて、玄関で靴を履きやすくしました。
建主によってご要望は様々ですが、それぞれの方にあった生活スタイルを設計からお手伝いします。
次回は上記リンクです。
竣工写真は、下記サイトでご覧ください。