前回は「家のリフォーム・リノベーションのプロセス③〜そろそろリフォームをしようかなと思った時〜」の話でした。
目次
親子のコミュニケーションを生む間取り・プラン:子どもと親が過ごす住まい

こんにちは。
子どものいらっしゃる親が家を建てるとしたら、
暖かい家族団らんの時間を、
過ごせる家が欲しい。
と、考える方が多いと思います。
例えば子どもが、
ただいまー!
と玄関を開けて帰ってきた時。
ダダダダっとすぐ階段を上って自分の部屋にこもってしまうのでは、
子どもも中学生以降になると、自我が生まれて思春期となるので、親子の接点は少なくなる傾向があります。
出来るだけ親子でコミュニケーションが取れる間取り・プランを実現したいと思います。
階段の配置と「顔を合わせる」機会

そこで、階段の配置を工夫することによって、親子で顔を合わせる機会が増えるのではないかなと考えました。

ちょっと
親子で顔が合うのって、大事だと思います。
熊本の家では、階段をリビングの奥に配置しました。
2階の子供部屋に行くには、必ずリビングを通るという動線になります。
そうすれば、子供は「自分の部屋へ直行」ではなく、親子の交流が自然と生まれます。



適度な関わりを保ちながら
暮らしていくことが出来ます。
子どもが家族と一緒に成長する住まい:のびのびと過ごす空間


いつも親から監視されているような生活は、子どもも窮屈に感じてしまうかもしれません。



子どもには、のびのびと
成長して欲しいですね。
お互い干渉し過ぎない程度に存在を確認しながら、居心地のいい家になってほしいと考えています。





子どもがスクスクと、
家族と一緒に育つ環境・・・



そんな環境を
つくりたいと思っています。
私たちならではの設計で、子どもの成長をあたたかく見守る家づくりをしています。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。