前回は「建築の成り立ちを表現するドローイング〜海と都市に開かれた海辺の美術館・建築がもたらす「高い公共性」〜」の話でした。
アイデアと高い合理性による「経済性重視」の都市型集合住宅

今回は、都市型集合住宅のアイデアのご紹介です。
賃貸集合住宅では、経済性が最優先される傾向があります。
賃貸マンションにおいて、高い賃料+入居率による経済性に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

コンセプトある
集合住宅のデザインによって・・・



合理的設計によって
工事費を抑制して・・・



常に100%近い
高い入居率による、高い経済性を目指します。
・揺らめく自然
・有機的ヴォイド
・道空間
・都市広場
・多様なる共生
私たちが、いつもデザインの根幹としているのが、「デザイン・アイデアの5つのフィロソフィー」です。
今回の集合住宅においては、「揺らめく自然」「有機的ヴォイド」「都市広場」「多様なる共生」を意識しました。
均等に配置したグリッド状の柱梁と、円弧壁によって構成された店舗併設の集合住宅です。


建物を覆うように円弧壁を建て、建物との間に空間が生まれます。
シンプルなデザインに、円弧の要素を挿入することで、空間に動きが出ます。
都市から見える建築に抱かれた自然の森:建築から都市へ


各住戸のバルコニーは大きく跳ね出して、各々が楽しむ場所となります。
円弧壁には、迫り出したバルコニーを円弧壁が支えるという、構造的機能もあります。



円弧壁の一部に開口を設け、
内外を繋ぐ役目もあります。


円弧壁と建物の間に生まれた空間には、住まい手が楽しめるお庭をつくり、様々な植栽を計画します。
円弧壁の一部を開口とし、内部の植栽を、外部の都市を歩く人から見えるようにしました。
「建築に抱かれた自然の森」を、外部の都市からも楽しむことが出来ます。


この大きな開口は、建築と都市の結節点の役割を果たします。
そして、開口からそれらの木々が見え隠れし、外部からも緑豊かな景色を楽しむことが出来ます。
建築から都市に働きかけることを考えました。
このように「思いある建築」を、生み出してゆきたいと思います。