ピット耐圧盤工事〜安定感が高い耐圧盤と基礎のハイブリッド構造・耐圧盤下部の断熱材施工〜|蚕糸の森アパートメント10・東京の建築設計から

前回は「慎重に行うピットの配筋検査〜構造設計者がしっかりチェック・緻密に組み上げられた「作品のような」鉄筋・大事な意匠設計者と構造設計者の協業〜」の話でした。

目次

ピット耐圧盤工事

耐圧盤打設

配筋検査の指摘事項の対処が完了し、いよいよ最初のコンクリート打設になります。

まずは、最も下部の耐圧盤を打設します。

壁式鉄筋コンクリート造は、各部分の直方体の「直接基礎」を掘った地盤につくる方法が多いです。

新建築紀行
茨城の家:断面図(新建築紀行)

今回は木造個人邸の基礎と同様に、平たい耐圧盤を最下部に設置する構造にしました。

木造住宅は、昔は布基礎と呼ばれる工法が多かったですが、2000年頃から耐圧盤を施工する「ベタ基礎」が中心です。

新建築紀行
茨城の家:基礎配筋工事(新建築紀行)

建物の重量が遥かに軽い木造で「ベタ基礎」とするのは、構造的安定確保もありますが、湿気対策もあります。

ベタ基礎=コンクリート基礎は、地面と木造建築を完全に遮断します。

そして、地面から湿気が上がってきて、木造躯体を傷める可能性を大きく下げます。

安定感が高い耐圧盤と基礎のハイブリッド構造

新建築紀行
蚕糸の森アパートメント:断面図(新建築紀行)
Yoshitaka Uchino

建物と同じ形状の平たい耐圧盤が、
下部の地面にドッシリと乗るので安定します。

地面に基礎を差し込むように設置して、構造を作りだす事が多い鉄筋コンクリート造。

最下面の耐圧盤は、全ての基礎を合体して、非常に堅牢な構造となります。

さらに、ピット周囲が鉄筋コンクリートで覆われるため、設備のメンテナンス性も向上します。

このように、耐圧盤を設置することは、多少のコストアップにつながりますが、

Yoshitaka Uchino

耐震性の向上と設備メンテナンス性の向上は、
コストアップを大きく上回ると考えます。

Mana Muraki

建築コストは非常に大事なので、
かけるところはかける姿勢が大事です。

Mana Muraki

合理的な設計をして、
総工事費は削減するようにします。

耐圧盤下部の断熱材施工

蚕糸の森アパートメント:ピット断熱材設置(新建築紀行)

そして、断熱材を施工してゆきます。

Mana Muraki

時期によっては結露が発生しやすいので、
断熱材を、きちんと施工することがポイントですね。

今回は、地下は趣味のためのスペースとして使われます。

倉庫などのモノだけではなく、人が短期間でも居住するスペースなので、断熱材は非常に重要です。

蚕糸の森アパートメント:ピット断熱材設置(新建築紀行)

分厚い断熱材がギッシリと満遍なく設置されてゆきます。

これで断熱性能はバッチリです。

地下は機械換気しますが、地上部分に比べて空気の流れは少なくなります。

Mana Muraki

時期によっては結露が発生しやすいので、
断熱材を、きちんと施工することがポイントですね。

蚕糸の森アパートメント:ピット断熱材設置(新建築紀行)

公園の樹木が青々としてきた中、入念に工事が進められてゆきます。

次回は、ピットの配筋検査です。

次回は上記リンクです。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次