前回は「模型を作ってデザインを進化〜ガレージと住宅を一体化・デザインを統一・部分と全体のイメージ・模型を眺めてデザインを展開〜」の話でした。
質感のある模型で建築空間を具現化

建主の要望と計画地の状況などから、熊本の家の建築のデザインの基本コンセプトが決定しました。

白いボリュームに
テラスの外部空間が貫入します。


そして、ラフな模型(スタディ模型)をつくって色々と検討した上で、1/50の模型を作りました。
1/50の模型では、質感を表現しない「ホワイトモデル」を作成することが多いです。
今回は、質感を入れて空間のイメージを具現化しました。
全体はホワイトの空間のイメージで、フローリングや本棚は木で作成します。
この「ホワイトと木」のイメージを具体的に検討するために、質感を入れました。



それほど大きな模型ではありませんが、
覗いてみると、建築空間が広がります。
こういう内部空間のイメージには、CGも良いですが、やはり模型の立体感には敵いません。
模型をたくさん作って、「模型の思考」が感覚として身体に取り込まれると、



CGだけでも、イメージとして、
建築空間を立体化できます。
建築学科に入った当初は、



とにかく模型を
たくさん作りなさい!
「模型作り」を奨励されますが、模型を作ることは「建築設計の最も基本」で極めて大事なことです。
詳細な模型とデザインの発展・深化


今回は、大きな模型を作成して、さらに設計を詰めてゆく話です。
1/50の模型を建主にプレゼンした後、建主からのご要望をお聞きします。



そして、設計変更したり、
アイデアを発展させてゆきます。
自分たちで1/50の模型と睨めっこしながら、



ここは
こうしようか?



この辺りの
開口はこうしたらいかがですか?
社内の担当者みんなでディスカッションします。
そして、デザインはどんどんグレードアップし、精度を増してゆきます。



もう少し大きな模型、
1/30の模型を作りました。



模型を作るのが、とても好きなので
私が作成しました。


1/30の模型と1/50の模型では、大きさが約1.67倍の違いです。
普通の住宅の規模でも1/30の模型となると、かなり大きくなります。
そして、「見応えが非常にある」模型となります。
この違いは、とても大きいです。
この大きな模型を見ながら、デザインを発展・深化させてゆきます。
これだけ大きな模型になると、



ほとんど「実際の空間」として
感じられます。
模型に人を入れる:大事なスケール感とプロポーション


1/50の時は既製品の人形がありますが、1/30ぴったりの人形は既製品ではありません。
自分で作って、模型に入れてみました。



画像データの人型などを
印刷して、切り抜きました。
やはり、人が入るとスケール感抜群です。
棚などの家具も詳細に作り込んで、棚の高さや大きさまで検討できます。
熊本の家では、リビングの壁を少し傾けてみました。
そして、その傾けた壁面に造作で作る「天井までいっぱいの集成材の本棚」を設置しました。



この本棚の感じは
すごくリアルだね。
CGも空間が良く分かりますですが、大きな模型を作ることは、スケールやプロポーションの確認になります。
さらには実際にライトを当ててみると、自然光がどんな風に広がってゆくか分かります。





トップライトからの
自然の光がリビングに広がってゆきますね!
手前側左の壁面を斜めにしているので、空間に広がりがもたらされます。


そして、この斜めの壁の内側はシューズインクローゼットになっています。



斜めの壁面が構造要素になっていて、
X,Y方向の両方の耐震性がアップします。
大きな模型は、見ているだけで楽しくなり、設計の検討にはとてもいいです。
リアルな模型と軸組模型を1/30のスケールに合わせて、構造設計者との打ち合わせでも使用しました。
柱・梁や筋交の位置などが、図面よりもよりリアルに感じられます。


こうして、設計は一気に飛躍してゆきます。


「本棚の柱」でも、大きな模型を作成し、この時は1/10からモックアップまで作成しました。(上記リンク)
次回は上記リンクです。
完成写真は、下記からご覧ください。