アイデア:有機的ヴォイド 3~練馬の家~|東京の建築設計から

前回は「アイデア:有機的ヴォイド 2~茨城の家~」の話でした。

練馬の家:リビング

今回は、練馬の家の有機的ヴォイドに関する話です。

ヴォイドは、上下の空間をつなげる吹き抜けだけではないと考えます。

日本の伝統的コンセプトであり、時空の広がりである「間」でもあると考えます。

光は空間をつくり、「間」をつくります。

光によって「間」の空間を顕在化させたいと考えました。

練馬の家:造作机

練馬の家では、既存の柱と一体化した机と本棚をつくりました。

柱は周囲に空間をつくり、古い柱と新たな梁が対話します。

新旧の軸組の対話が、この建築のテーマの一つです。

その対話に「間」のコンセプトを、具現化することを考えました。

練馬の家:スリットの光

柱と梁が出会い、そこに新たな机と本棚が備え付けられ、本棚と机という家具が建築と一体化します。

そこにスリットからの自然の光が強く、優しく差し込みます。

建築と家具の一体感を、さらに強化します。

光が、建築と家具を統合します。

そして、空間に新たな刺激を与えています。

完成写真は、下記からご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次