前回は「山の中の木のホテル:設計プロセス③〜大自然の中の開放的な木造空間・木質のおおらかな客室のイメージ・「地域に開いたホテル」のコンセプト〜」の話でした。
山の中の木のホテル・設計コンセプト

こんにちは。
今回は、ホテルのデザインに関して、どのようにして設計を進めているのかご紹介します。


内外共に木の質感の
建物です。
建物と建物の間の外部空間は、建物の外壁によって囲まれます。
この外部空間は、自然が豊かな空間で、広場の空間でもあり道空間でもあります。


まず大事なことは、計画地が「とても緑豊かな場所」ということです。
そこで、自然を身近に感じる滞在を目指し、低層の建物で計画することとしました。
分棟型として敷地に配置し、外部空間も活かされるホテルとします。



建築と建築の間の
空間が活性化されるイメージです。
この建物を分ける案は、「建物のボリュームを小さくする」ことが最も大事です。
自然の環境の中に、建築が落ち着いて静かに佇むイメージです。
広場と道空間の「潤いのある空間」


ホテル利用者全員が使う受付やレストランなどをメイン棟として、中央に配置します。
その周辺に、客室棟を配置します。



木造建築とするイメージは
早い段階からありました。
一般的に、木造建築は切妻という「山のような形の屋根」が多いです。


「切妻の屋根」は、屋根の勾配(傾き)によって、見え方がだいぶ異なります。
そして、切妻以外には斜めの形の「片流れ」や平らな「フラットルーフ」などがあります。



ホテルの建物をたくさん
分けるから・・・



今回は切妻や
フラットではなく、片流れが良さそうだな・・・


まっすぐのフラットルーフ・陸屋根や切妻ではなく、片流れ屋根のデザインとしました。
こう考えて、片流れの屋根が織りなす光景をスタディしました。
そして、メインの棟と客室棟を関係づける為に、屋根の形をデザインしました。





そして、
メインの棟に対して流れをつくります。
今回はメインの棟の形を決めてから、それに対して山・谷となるよう計画しています。


屋根の形で流れをつくることで、外部空間にも関係性が生まれてきます。



棟から伸びた勾配のある庇によって、
居室と外部につながりがでてきます。
そして棟と棟の間も、連続性のある空間がつくり出されます。
このようにして、まずは建物の配置とボリューム感を決めてゆきました。
この空間が、広場の空間と道空間の両方の機能を持つ「潤いのある空間」となるイメージです。
次回は上記リンクです。