前回は「住まいと子どもの教育②〜蚕糸の森アパートメント・テラス・パークビューテラス・公園の自然〜」の話でした。
自然の光と住まい

今回は、私たちが大事にしている「自然光の入るあたたかな住まい・空間」の話です。

設計の際、「自然光の入り方」や
「自然光のうつろい」を大事にしています。
「リビングは南側で、自然の光がふんだんに差し込む」というイメージが多いと思います。


自然の光は入り方、窓の形によって様々です。
「どこにどのような窓(開口)を配置するか」をイメージします。



模型を作成して、
詳細に検討します。
様々な自然の光
直接光や吹き抜けを介して広がる光など、自然の光は様々です。
時間と共に刻々変化する自然の光を取り込み、室内の空間をうつろうイメージを考えています。



自然の光は、
様々な輝きを表現します。
豊島の家は南側に道路があり、東南に開けた恵まれた敷地でした。


南側からの光は非常に明るくて良い反面、夏場は眩しいことがあります。



明るすぎず、適度に
明るい空間がいいですね。


そこで、豊島の家では建築に貫入する「木のテラス」をデザインしました。



自然光が、テラスから吹き抜けを通して、
リビングに広がるイメージです。
柔らかな光が、家全体に広がってゆきます。
木のテラスと吹き抜け
豊島の家では南側に開けた、建築を貫入するテラス
テラスから、「自然光を間接的に取り入れる」デザインです。
南側に対して大きく開き、床から天井までのガラスを配置しました。



自然の光が、
燦々と差し込みます。


テラスに面して、リビングの上部に大きな吹き抜けをつくりました。
真っ白な吹き抜けに、テラスから差し込む自然の光が差し込みます。
自然の光は、吹き抜けの壁面を柔らかく広がってゆきます。



テラスを通して降り注ぐ自然の光は、
吹き抜けで柔らかな光に変化します。


「自分だけの空」を楽しむ
2階の各部屋に至る経路は、吹き抜けとテラスに面した「道空間」です。
この吹き抜けの光は、トップライトの光とは、また異なった「柔らかな光」です。



「時々刻々光の変化」が、
楽しめる空間です。
吹き抜けを見上げると、テラス越しに「切り取られた空」が見えます。


この空は、「自分だけの空」です。
無限に広がる青い空。


その中で、このテラス越しに眺める空は、豊島の家の中にいる方だけが楽しめます。
「空をいつも感じられる空間」が、デザインのテーマでした。


吹き抜けから内部空間に降り注ぐ、自然の光は温かく、柔らかみのある優しい光です。
外の空間では、感じることのない「自然の光」を生み出そうと考えました。
柔らかな光が、広がってゆきます。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。