前回は「練馬の家を振り返って」の話でした。

こんにちは。
今回は、どのような感じで設計を進めていくのかについての話です。
私たちのオフィスでまずは打ち合わせをします。
その後、計画地へ行きます。
現地を視察することも重要な業務です。

計画地と周辺環境の雰囲気が実際どのような感じなのかを確認します。
行ってみて、初めて気が付くこともあります。
普通の住宅地でも、地域で様々な特色があります。

ここは南側に開けた土地ですね。
そうですね。
南側採光を意識して欲しいです。



わかりました。
などと、建主と話します。


商業地域では周囲もにぎやかな様子です。



前の通りは車の行き来が多いですね。
はい、賑やかな商店街です。



2階からは、地域のシンボルの神社の森も見えそうだな。
設計のコンセプトを考えます。


近隣との建物の関係も確認します。
出来る限りお隣さんと窓の位置は、ずれている方がいいですよね。
そのようなことにも配慮して、計画します。



ここに窓をつけると、相手の家からの視線が
気になりそうです。



近隣の開口位置も押さえよう。


この様に計画地の様子を知ることから始まります。
現地を知ることで、設計案のイメージもより膨らみます。
それぞれの地域の特色を活かして、建主や周囲に配慮した計画をしています。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。