個人邸のリノベーションの設計と監理の話〜練馬の家・とても役立つ「昔の工事写真」・既存建物の軸組を図面化して設計・工事現場で色々と考えるデザイン〜|東京の建築設計

前回は「デザインのアイデア③〜ヒノキテラスの住宅地のデザイン・水路がつなぐ家と家・広がる住民の輪〜」の話でした。

目次

とても役立つ「昔の工事写真」

練馬の家:解体工事(新建築紀行)

こんにちは。

リノベーションはまず、解体するまでがドキドキということがあります。

ここに柱が
あるとは思わなかったな・・・

という「想定外のこと」が、たくさんあります。

練馬の家では、元の家の上棟の時の写真が何枚もありました。

こちらが、新築した28年前の
上棟の写真ですが・・・

設計の
役に立ちますか?

30年近く前の「工事中の写真」が残っていることは、比較的珍しいです。

スマホ・デジカメでたくさん写真が撮れる現代と異なり、昭和の頃の写真は全て現像です。

家族写真などは、アルバムに整理されていることが多いですが、工事写真はなかなか残っていません。

これほどしっかりした
写真が残っていると、とても役立ちます!

上棟の際の、木造軸組の全容が分かる写真は、とても貴重です。

これで、柱や梁の位置や
大きさが大体推測できます!

役に立ちそうで
とてもよかったです!

そこで、設計段階から軸組を割と把握できた為スムーズに進められました。

既存建物の軸組を図面化して設計

練馬の家:新築時上棟写真(新建築紀行)

写真を見ながら、ここの梁は大きいから梁せい(梁の高さ)は300mmだろうな、など想像します。

まずは、調査・写真をもとに、
図面を復元しました。

ここは筋交があるから補強して壁にしよう、
など考えました。

既存建物の調査から、「大体の柱や梁の位置」は推測できますが、写真はとても有効です。

この周辺には、
大きな梁が何本かあるな・・・

それでも、想定外のこともありました。

柱があるとわかっていた場所に柱はあったものの、えぐられている部分が大きいことがあります。

現代は、柱を全面的に壁で覆う「大壁工法」が多いですが、昔は柱を露出する「真壁工法」が多いです。

そのため、真壁工法では、柱に様々な加工が施され、柱を欠いて組み合わせる工事が多かったのです。

そのため、そのまま使うことは出来ない既存柱もありました。

練馬の家:断熱工事(新建築紀行)

リノベーションでは、可能な限り構造体は活かしたいという思いがあります。

臨機応変に、対応しなければならないことも
出てきます。

使えると思った柱を、耐久性を考慮すると「交換する必要がある」こともあります。

新建築紀行
練馬の家:デザインプロセス(新建築紀行)

テラスをつくる際に木の壁で囲むということにしましたが、元々はブロック塀で囲われていました。

家側から見た時に、ブロック塀の手前に木のルーバーで覆ってつくろうと考えました。

そして、全体的に木の空間になると思い設計しました。

実際は、ブロック塀が積み上げられている途中途中に、
控え壁のブロック塀がありました。

控え壁は支えになっているので、外せないのです。

練馬の家:外部テラスの「木の壁」工事(新建築紀行)

本来はスッキリした木の壁面としたかったのですが、

控え壁は無くすわけにいかないし、
少し出っぱってしまうな・・・

直交した部分はぼこっと出てしまうことになりました。

それでも、職人さんに同材で綺麗につくっていただき、目立ちすぎず馴染む仕上がりとなりました。

しっかり現地を見ていても、
気が付かない所もあるんだな。

と思いました。

工事現場で色々と考えるデザイン

練馬の家:階段工事(新建築紀行)

階段はデザイン的にも機能的にも何度も検討を重ねた部分でした。

図面上は成り立ち、模型では簡単につくれたとしても、現実は異なります。

本当に作り上げられるのか、期待と不安がありました。

手摺をどう固定するかなども、色々と案を考えました。

工事現場で、工事担当の方と色々と打ち合わせしました。

このように作ると
頑丈になりそうですが・・・

この方向が
良さそうですね!

現場の方のアイデアをもとに、詳細な納まりを検討して図面にしました。

出来上がった階段を、
上り下りした時は・・・

嬉しさと安堵の気持ちで
いっぱいでした!

練馬の家:階段工事(新建築紀行)

想定通りに
完成してよかった!  

と思いました。

プロジェクトごとに、毎回様々な問題に直面します。

一つ一つ丁寧に解決して、
最終的に納得のいくものに仕上げてゆきます。

思いの詰まった建築が完成した時、
建主に喜んでいただけることは建築家冥利に尽きます。

これからも知識と経験を積み上げていき、より洗練された設計を目指していきます。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次