前回は「練馬の家 10〜内装下地工事〜」の話でした。
耐震補強と断熱補強が完了し、いよいよ内部の仕上げが本格化しました。
「練馬の家」のデザインコンセプトは「梁のデザイン」です。
シンプルなボックスのボリュームにランダムに架かっていた梁に、構造補強を兼ねて新たな梁を追加します。

新旧の梁が均等に並びます。
梁は通常、半間(910mm)ピッチで並びますが、この建築では、その半分の455mmピッチになるように梁をかけます。
かなり頑強な構造になると同時に、整然と並ぶ梁が空間を引き締めます。
ピッチは1/20の大きな模型を作成し、設計中に綿密に検討しました。

このくらいのスケールだと、雰囲気がかなり分かります。

スケールの大きい模型は、コンセプトや細かな事の
チェックや検討に役立ちます。
模型を作ると、CGでは気づかなかったさまざまなことがわかります。
人を入れるとスケール感がよくわかります。



この「梁の建築」に、美しい自然の光をもたらしたい。
リビングとテラスの間には、南に面する大きな窓を設置したので、自然の光が差し込みます。
さらに、「綺麗な光をすくい取りたい」と考え、スリット状のフィックス窓をつけました。


工事中でも、光が差し込む様子がよくわかります。
光が美しく差し込むと同時に、梁の補強によって頑強な箱となったボリュームの一角をあけてました。
そして、「木造建築特有の柔らかな構造」を活かすことを考えました。


あまりに頑強に作りすぎると、地震のエネルギーを建築全体で受け止めてしまいます。
全体で受け止めても大丈夫なように頑丈につくっていますが、



地震のエネルギーは少し逃すことも大事です。
スリットによって、美しい自然の光を取り込むだけではなく、構造体が少し分節されました。
そして、地震エネルギーを逃がして、より合理的で耐震性能の高い構造となりました。
次回は、階段を作ります。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。