茨城の家 29〜階段+外壁塗装下地工事〜|東京の建築設計から

前回は「茨城の家 28〜外壁工事〜」の話でした。

今回は、階段工事の続きと外壁塗装下地工事の話です。

壁に桁をガッチリと施工して、段板を施工して、階段が完成しました。

階段工事 4

この階段のデザインには、一つ大事なポイントがあります。

ポイントは、ちょうど階段と重なる位置にある、
丸柱です。

このヒノキの丸柱は、外部ヴォイドのテラスを支えるために、構造的に必要です。

丸柱は、もう一本あって、和室の角に配置しています。

これら丸柱2本は、広いリビングに配置するのは「構造上必要」です。

柱によって、空間に秩序をもたらしたい。

上棟 1

そして、その空間の大事な要素の一つである、柱と階段を一体化させることを考えました。

「丸柱が階段を貫入している」デザインです。

この話を工務店担当者にしたら、「どうやって作るの?」と言われてしまい、一緒に考えました。

そして、段板を加工してもらい、柱と一体感を持たせて施工できました。

綺麗につくるの、大変だったよ

と後で、大工さんに言われましたが、打ち合わせ通りに綺麗にできていて、大満足です。

続いて、外壁塗装下地工事です。

外壁のパネルを貼り終え、ジョリパットで吹き付ける前に、下地処理する必要があります。

「出来るだけ平滑な白い面」の
デザインですね。

もともと別々のパネルを並べて施工しているので、「パネル同士の接続部分」は「割れ」が生じやすいのです。

そこで、パネル同士接続する部分には下地処理をして、平滑になるように施工します。

外壁塗装下地工事 1

こういう部材と部材の接合部は、どうしてもヒビ割れが生じやすいところです。

外壁は太陽光などで熱を持つことがあり、
熱によって材料が、多少膨らんだりします。

外壁全面のパネル接続部分を、丁寧に下地処理しました。

外壁塗装下地工事 2

次回は、外壁塗装工事です。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次