茨城の家 11〜ガラスブロック工事 1〜|東京の建築設計から

前回は「茨城の家 10〜屋根・外壁工事〜」の話でした。

今回は、ガラスブロックの工事です。

茨城の家では、吹き抜けに面する外壁に大きな正方形のガラスブロックを2つ設置しました。

普通のガラスではなく、ガラスブロックにした理由は、下記の2つです。

茨城の家 模型(Copyright:YDS)

二つの理由から、ガラスブロックを配置しました。

吹き抜けに面する外壁が南東側に面しており、広い空き地があるため、強い日差しが入ります。

そこで、日差しを和らげ、
柔らかな光のイメージを考えました。

日差しを和らげると同時に、夜はガラスブロックから内部の照明の光がこぼれ落ちます。

ガラスブロックの光が、都市を照らすイメージです。

ガラスブロックの面は出来るだけ大きくしたいので、柱から柱まで目一杯にしました。

そして、ガラスブロックによる「光の壁」を象徴的な光にするために、ガラスブロック面を正方形にしました。

茨城の家 模型(Copyright:YDS)

これだけ大型のガラスブロック面の施工は大変そうです。

ガラスブロック工事が始まりました。

まずはガラスブロックを納めるためのアルミのサッシュ枠を壁面に設置します。

そして、ガラスブロックを一つずつ施工してゆきます。

ガラスブロック工事 1

ガラスブロックは一つの面あたり13×13=169個で、これが2面です。

個数が多いため、細い鉄筋で面を小さく分割して慎重に施工してゆきます。

ガラスブロック工事 2

ピンク色の細い糸が見えますね。

糸を張って「水平をきちんととりながら」丁寧に施工してゆきます。


ガラスブロック同士の間にはモルタルを薄く塗って、ブロックを固めてゆきます。

まさに職人芸ですね。

次回も、ガラスブロック工事が続きます。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次