前回は「茨城の家 9〜家の工事の流れ・構造を面で支える構造用合板・軸組・ツーバイフォー〜」の話でした。
ガルバリウム鋼板の屋根

屋根の下地を組んで、外壁を構造用合板で覆いました。
今回は、屋根工事の続きと外壁下地工事です。
軸組の筋交や金物工事を先に実施して、屋根を葺きます。
今回は、ガルバリウム鋼板という耐久性の高い金属を使いました。
価格が手頃で施工性も高い「ガルバリウム鋼板」は、建築でよく使われる材料です。


シンプルな
シルバー色が綺麗ですね。


ホワイトの外壁・軒に対して、シンプルなシルバー色のガルバリウム鋼板にしました。
屋根の仕上がりは、外部からはなかなか見えないですが、葺いた後半の小口が少し見えます。
そこで、様々な色があるガルバリウム鋼板ですが、シルバーにするのが良いと思いました。
外壁材の施工:透湿防水シート
そして構造用合板を貼った上から、外壁材を施工してゆきます。
外壁材を施工する前に大事なことは、外壁を雨などの自ら守ることです。
そこで、「透湿防水シート」というシートを貼ります。


名前の通り、「湿気は通しますが、防水効果のある」シートです。
湿気を通す必要があるのは、内部空間では人や調理から湿気が発生し、外部からも湿気が来ます。



木材は
呼吸しています。



そして、木材の湿気の流れを
止めてしま話ないようにします。


外壁工事の間は、内部の工事は一休みです。
並行して、内部の工事を進めることもあります。


個人邸は多くの場合で、外壁工事の時は、工務店は「外壁・屋根工事に集中」します。
それは、外壁や屋根の工事は、雨漏り対策などもあり、内部の工事よりも慎重に進めるからです。
それには「一つの工事に集中して」しっかり仕上げることが大事です。
内部空間のイメージを膨らませる


内部工事が一休みしている間に、内部の軸組が露出している状況で、イメージを確認します。
壁・床・天井がまだ出来ていない状況ですが、かなり内部空間の原型が分かります。


開口部・サッシュのイメージしながら、空間構成などを確認するするのも大事です。
透湿防水シートを施工している状況が、内部からも見えます。
工事中にも雨が降りますから、季節にもよりますが、屋根・外壁工事は手際良くやります。
次回は、ガラスブロック工事です。
竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。