地中海の美しい島々 11〜楽しい路地空間・日本の樹木とヨーロッパの樹木・東京大学の計画地と樹木・コンドル・ミコノス島・ギリシャ〜|東京の建築設計から

前回は「地中海の美しい島々 10〜みんなの公共空間・「広場で皆で集う」文化・街中の可愛い子猫が映える空間・ミコノス島・ギリシャ〜」の話でした。

目次

楽しい路地空間

ミコノス島の路地(新建築紀行)

ミコノス島の楽しい路地空間が続きます。

どんよりした空に、岩肌が多い山が続きます。

Yoshitaka Uchino

こうしてみると、日本の山々が
自然の緑に覆われていることを改めて感じます。

日本の樹木とヨーロッパの樹木:東京大学の計画地と樹木

建築家 ジョサイア・コンドル(Wikipedia)

かつて、日本が明治維新の際に学問が遥かに進んでいたヨーロッパから多数の先生をお招きしました。

建築もまた、先進国英国からジョサイア・コンドルを招聘し、工部大学校(東京大学工学部)で教えてもらいました。

東京大学の本郷キャンパスの前身は、加賀100万石の前田藩の上屋敷です。

実は、東大の本郷キャンパスは、当初上野公園周辺に計画されていました。

明治政府高官A

上野あたりの樹木を伐採すれば、
ちょうど大きな学校がつくれそうだ・・・

これに対して、英国からきたコンドルたちは、

コンドル

あなた方は、
あのUenoの樹木を伐採してしまうつもりですか?

明治政府高官A

まあ、放っておけば、
樹木はまた勝手に成長しますから・・・

実際、気候温暖な日本においては、樹木はそれほど大事な存在ではなかったのです。

これを聞いた、コンドルたちは、

コンドル

No!No!
樹木はもっと大事にしてください!

コンドル

Uenoの森は、
公園などにして、活かすべきです!

明治政府高官A

わ、
分かりました・・・

日本よりも遥かに緯度が高い英国では、樹木を成長させるのが大変です。

「貴重な大きな樹木を大事にする」精神を持っていた英国の招聘教官たち。

この方達の反対がなければ、現代の上野公園はなくなっていたかもしれません。

コンドル

大学も大事ですが、
それは、近くの屋敷跡が良いでしょう!

この意見によって、「上野近くの大きな屋敷」であった「100万石の前田家」の上屋敷が選ばれました。

そして、工部大学校となり、現在の東京大学本郷キャンパスに至ります。

ミコノス島の路地(新建築紀行)

淡いホワイトの壁面

ミコノス島の路地(新建築紀行)

路地の白い壁も、風情があってなんとも言えない、いい味を出しています。

真っ白ではなく、「淡いホワイト」という感じですね。

黒に近い茶色の床石に、白い壁が映えます。

路地を抜けて、少し広い場所に出てきました。

「広場」というほどではありませんが、伸び伸びしています。

人が歩くスケールで考えると「小さな広場」とも言える解放感ある空間です。

ミコノス島の路地(新建築紀行)

少し上を見てみると、段状に建物が連なっているのが分かります。

日本でも長崎などは、こういう「傾斜した土地に段状に建物が並ぶ光景が見えます。

肌色やオレンジに近い色もありますが、基本的に白で統一されていて、街並が整っています。

Yoshitaka Uchino

整然として、
とても美しいですね。

次回は上記リンクです。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次