本棚の壁:リノベーション設計のプロセス⑤|東京の建築設計

前回は「本棚の壁:リノベーション設計のプロセス④」の話でした。

本棚の壁:模型(Copyright : YDS)

今回は、法規とリノベーションの話です。

リノベーションによって、柱・梁などの主要構造物に手を入れない場合は、建築確認申請などの申請は不要です。

床を貼る場合は、延床面積が増えますので、「増築」となります。

「増築」は、建築基準法上、「建築の一部」なので、原則として申請が必要です。

ただし、増築の建築確認申請は、既存建物の合法なども示す必要があり、なかなか大変です。

増築するから、建築基準法の扱いを確認しなければ。

このプロジェクトの計画地は、防火地域ではないです。

10平米未満の増築ならば、建築確認申請が不要だ。

確認申請は手間・費用・コストがかかるから、
できるだけ避けるようにしよう。

増築部分の床面積は、どのくらいになる?

6畳より少し小さいくらいで、9平米ほどです。

それだけなら、増築の確認申請は不要だね。

本棚の壁:模型(Copyright : YDS)

階段上のプチロフトは、床面積に算入されないと思うけど・・・

市役所の建築指導課に確認します。

そこで、建築指導課に確認しました。

建築確認申請は、民間の建築確認審査機関に提出することが多いです。

そのため、申請に関することは、基本的に審査機関に問い合わせます。

本棚の壁:模型(Copyright : YDS)

民間に門戸が開かれた確認申請の業務ですが、最終的な権限は自治体の建築主事(建築長官)が保有しています。

そのため、重大なことは自治体に確認することが大事です。

木造二階建ての個人邸のリノベーションを
設計しています。

一部増築を含み、9平米程度増築します。

防火地域街なので、10平米未満は建築確認申請不要ですが、
階段上のロフトは「床面積対象とならない」でよろしいでしょうか?

ロフトの広さ・高さはどのくらいですか。

広さは1畳程度、高さは1,200mmほどです。

その規模ならば、床面積とは見做しません。

本棚の壁:模型(Copyright : YDS)

自治体の建築指導課に、
確認取れました。

ロフトは延床面積対象外です。

OK、これで申請なしで済むね。

しっかりと法規制を確認しながら、設計を進めてゆくことが大事です。

そして、子ども部屋の詳細を詰めてゆきます。

竣工写真等は、下記サイトからご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次