戸建住宅リノベーション・リフォーム設計プロセス③〜本棚の壁・ロフト・本棚の増設〜|東京の建築設計

前回は「戸建住宅リノベーション・リフォーム設計プロセス②〜本棚の壁・増築のボリューム・面積〜」の話でした。

目次

子ども部屋のプラン

こんにちは。

増築部分の屋根の形が決定しました。

本棚の壁:模型(新建築紀行)

2階の既存状況は、階段を上がると、少し広いホールのようになっています。

エレクトーンが置いてあったり本棚も沢山あり、活動できる場です。

また出窓があり、その前には机のあるスペースは、建主の書斎です。

吹抜に床を貼るエリアと、2階のホール部分が隣接しています。

本棚のコンセプト

新たな計画で、どのようなプランがご希望か、建主に聞いてみました。

ここのホールの広さは
どうしますか?

新たな子ども部屋の広さと、
ホールの広さのどちらを優先しますか?

子ども部屋も広くしたいですが、
私の書斎もあるし・・・

ホールの広さは、
このままとして下さい。

「決められた空間を、どう活用するか」建主も悩みます。

ホールの広さは
確保します。

沢山の本を収納できる本棚を、
ホールに作って下さい。

ここに
大きな本棚をデザインします。

2階ホールと子供部屋の間仕切り壁は、現状の吹抜けとの境となる位置にします。

プチロフトをつくる

本棚の壁:模型(新建築紀行)

子ども部屋は、4畳程度と広くはありませんが、合理的に設計して、空間を有効活用します。

さらに使いやすい空間を検討します。

大量の本の収納を解決する為に、階段上部の空間に着目します。

階段上部に、本棚とロフトを
つくると本の収納力が上がるね。

ちょっとした
読書スペースもできますね。

そこで階段を上り下りするときに、頭のぶつからない高さで検討を進めます。

本棚の壁:模型(新建築紀行)

この階段上部の「プチロフト案」は、屋根の改修面積を考えていた頃に、思いついた案です。

本が
整理されますね。

2階から少しハシゴで上がった部分も
面白い空間ですね。

壁面に本棚の機能を持たせることで、空間の有効活用になります。

本棚がテーマとなる空間が、できてきました。

次回は、本棚を発展させていく話です。

竣工写真等は、下記サイトからご覧ください。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次