幼稚園・保育園の新築設計において歴史を紡ぐ姿勢〜調査・体験からコンセプトへ・既存園舎から新園舎へ・道空間・回廊と庇〜|富士見幼稚園4・東京の建築設計

前回は「幼稚園・保育園の新築設計・計画のポイント 3〜運動会・イベントの体験を設計に活かす・ボリュームと配置計画・道空間・廻廊と走り回る子どもたち〜」の話でした。

目次

現地調査からコンセプトへ

田無富士見幼稚園:イメージ(新建築紀行)

建築設計をする際は、計画地や既存建物の現地調査が非常に大事です。

それらを調査したり、計画地を歩き回りながら、

Yoshitaka Uchino

こんな
イメージはどうだろう・・・

などと、いろいろ考えたり、デザインのイメージとコンセプトを練ってゆきます。

この富士見幼稚園のあとに、みそら幼稚園のリノベーションの設計をした際のこと。

リノベーションなので、現地調査が非常に重要でした。

さらに、ちょうど打ち合わせする際に、園にきていた子どもたちと触れ合う機会があったので、

Yoshitaka Uchino

この子たちの
ために「新たな園」をつくろう!

こう考えたのでした。

幼稚園の運動会(新建築紀行)

様々な設計をする際に、非常に重視する現地の状況。

富士見幼稚園の設計の際には、園長先生から運動会にお招き頂いたことは、非常に大事なことでした。

幼稚園の運動会(新建築紀行)

道空間・回廊と庇:建築と歴史を紡ぐ姿勢

田無富士見幼稚園:模型(新建築紀行)

既存の幼稚園では、園庭をぐるっと囲むように廊下がありました。

この廊下で、のびのびと歩いて楽しむ子どもたちを見て、

Yoshitaka Uchino

この廊下を
回廊のようにして再生しよう。

新しい建築には、既存の建築とは異なるので、「新たなコンセプト」で設計したいです。

一方で、今回のように「元の園舎から新たな園舎へ」という時には、「歴史」を重視します。

元の園舎にあった建築デザイン・コンセプトを、新たな園舎の設計のコンセプトに活かしたいと考えました。

それによって、「歴史をつなげる」ことになり「幼稚園の歴史を紡ぐ」ことにつながります。

園長

園庭を保育室が
囲む今のレイアウトは気に入っている。

「今のレイアウトが良い」という園長先生のご要望。

このご要望から、新園舎と旧園舎で、大きくボリュームの配置は変えないことにしました。

代わりに、新園舎では保育室が増え、遊戯室の面積も大きくなるので、建築としてのボリュームは大きくなります。

新たな園舎で「継承する」回廊・道空間。

ここがデザインの最も大事なポイントでした。

Yoshitaka Uchino

シンプルで、
少し広がりのある庇・・・

Yoshitaka Uchino

そして、自然光を
柔らかく取り込みたい・・・

回廊は庇があるものの「外部空間」なので、基本的に明るい空間です。

その明るい空間で、少し奥の深い庇を作り、自然光を印象付けたいと考えました。

Yoshitaka Uchino

新たな園舎においても、
回廊をつくりますが・・・

Yoshitaka Uchino

少し、回廊の幅を広くして、
子どもたちがのびのび過ごせるようにしたいと思います。

園長

それは
いいね!

園長先生に喜んでいただき、ご承認いただきました。

既存の回廊の幅は、約2.5mほどでありました。

たいして、新たな回廊では幅を3.6mほどにしようと考えました。

ちょうど、日本の木造建築のモジュールである2間です。

だいたい、六畳間の長手の長さです。

Yoshitaka Uchino

幅は、2間にしたいと
思いますが、いかがでしょうか。

園長

それは
いいね!

建築に限らず、「歴史を紡ぐ」姿勢は大事だと思います。

連綿と続く歴史に対して、深く考えて、建築の設計・デザインを続ける姿勢が大事です。

私たちは歴史にも大きな興味をもっており、別サイト「新歴史紀行」(上記)で歴史のご紹介をしています。

ぜひご覧ください。

竣工写真は、下記リンクからご覧ください。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次