本棚の柱:リノベーションの設計プロセス⑦〜1/10模型・模型と現実の間〜|東京の建築設計

前回は「本棚の柱:リノベーションの設計プロセス⑥〜既存構造・構造模型・耐震性〜」の話でした。

目次

1/10の模型をつくる

本棚の柱:模型(新建築紀行)

建主の希望を形にしたキッチンの、1:10の精巧な模型を作成しました。

Yoshitaka Uchino

全体の模型も
1:10で作ってみよう。

Mana Muraki

大きな
模型ですね。

Mana Muraki

「本棚の柱」のデザインを、
より詳細に検証できますね。

模型は、スケールが大きければ大きいほど良いです。

一方で、大きな模型を作成するのは手間も時間もかかります。

住宅では、1/30くらいの模型を作成することが多いですが、今回は1/10の模型を作ってみます。

迫力ある1/10の模型

本棚の柱:1/10模型(新建築紀行)
Mana Muraki

結構
大きいですね。

天井高が2,400mmですから、模型の「本棚の柱」の高さは240mmあります。

240mm=24cmの模型は、現実のスケールに大きく近づいてきます。

Yoshitaka Uchino

せっかく作ったキッチンも
同一スケールだから入れられるね。

本棚の柱:1/10模型(新建築紀行)

これで、1/10の精巧なキッチン模型を入れて、非常に細かい検証ができます。

Mana Muraki

リビングからキッチンがどのように見えるか、
よく分かりますね。

Yoshitaka Uchino

これは、
CGよりも良いね。

スケール感が、実際につくる建築に近くなってきました。

本棚の柱:1/10模型(新建築紀行)

キッチンに向けて歩いてゆくと、どのような光景が広がるか、がよく分かります。

Mana Muraki

円弧状の机も、
良さそうです。

Yoshitaka Uchino

キッチンが、
うまく隠れるね。

模型と現実の間で

本棚の柱:1/10模型(新建築紀行)
Mana Muraki

電子レンジも
置いてみました。

Yoshitaka Uchino

うん。
よく分かるね。

Mana Muraki

コンパクトで
使いやすそうです。

Mana Muraki

少し棚があると、
便利だと思いますが、いかがですか?

Yoshitaka Uchino

「棚」は、
あると便利だね。

Yoshitaka Uchino

「本棚の柱」の揺れ止めを兼ねて、
柱の間に棚を設置しよう。

縦格子のルーバーでも、揺れ止めのための横材が必要です。

この「本棚の柱」では、横材をつけると不恰好です。

そこで、「生活に必要な棚」を「揺れ止めの材料」に見立てました。

Mana Muraki

それは、
良いアイデアですね。

大きな模型を作ったからこそ、様々なことに気づきます。

次回は上記リンクです。

完成写真は、下記からご覧ください。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次