前回は「本棚の柱:リノベーションの設計プロセス⑤〜特注キッチン・1/10キッチン模型・1/20模型」の話でした。
目次
既存構造を検討

今回は、木造建物の構造・軸組の話です。
既存のプランから大幅に変更するリノベーションでは、構造への配慮も大事なことです。
リノベーションの際には、

既存の軸組を活かすことを
大事にしています。
老朽化した柱・梁を交換する、柱を補強に追加することもあります。
プランを変更する際に、壁の位置が変わるので、耐震壁の配置などの構造的配慮が大事になります。
図面上で検証することもできますが、模型で検証することにしました。



既存建物を、軸組模型でしっかり
把握しておこう。



筋交を、どう配置するかも
含めて検討します。
模型で柱・梁を確認


今回は、柱や梁の露出はありません。
柱・梁は全て仕上げの中に隠れますが、しっかりと構造を把握して、構造計画を行います。
昭和期に建てられた木造住宅は、全体的に



「柱は十分な大きさ・本数、
梁が小さめな断面」の傾向があります。
耐震性の確保には、筋交・耐震壁の適切な配置が必須です。
さらに、構造材の配置や検証も進めます。
軸組模型を見ながら検証を進めて、設計を進めます。
耐震性能のチェック





筋交・耐震壁の配置を、
模型と計算で検証しました。



特に問題
なさそうです。
このように、模型と法規に合わせた構造計算で確認します。


他の模型と平行して、照らし合わせながら検討を重ねます。
既存の構造があるリノベーションでは、新築よりも注意が必要するべきポイントがあります。



既存の構造を立体的に、
しっかり把握しておくことが大事です。
構造の模型を作ったので、デザインとの整合性もしっかりとれることを確認しました。
次回は、1/10の模型の話です。
次回は上記リンクです。
完成写真は、下記からご覧ください。