沖縄戦の巨大な爪痕が感じられる旧海軍司令部壕〜日本に強い多様性をもたらしている沖縄・実は広い日本の国土〜|旧海軍司令部壕1・建築土木工事と歴史

前回は「木材の強い生命力が感じられる犬山城の梁〜統一感ある木材の素材感・空間の秩序と素材・柔構造と剛構造〜」の話でした。

目次

日本に強い多様性をもたらしている沖縄:実は広い日本の国土

New Architectural Voyage
旧海軍司令部壕:沖縄県(新建築未来紀行)

今回は、沖縄県の旧海軍司令部壕を訪問した時の話です。

「比較的小さな国土」と表現されることが多い日本ですが、実は結構大きいと筆者は考えます。

New Architectural Voyage
日本と世界の国々の大きさ(”True Size of”)

米国は大きすぎる国土を持ちますが、南北の長さでは、日本は米国と同等とも言えます。

ただし、この「日本の国土の南北の長さ」には海を含んでいます。

そのため、「海・領海をどう考えるか」で国土の大きさは大きく変わると考えます。

New Architectural Voyage
日本と世界の国々の大きさ(”True Size of”)

北半球の北側にあるロシアは、二次元の地図では大きく表現されることが多いです。

世界最大の国土を持つロシアと比較しても、日本は相応に大きいと考えます。

New Architectural Voyage
日本と世界の国々の大きさ(”True Size of”)

欧州と比較すると、日本の国土の大きさは際立っていて、多くの欧州の国々よりも日本の方が広いです。

そして、この「日本の国土の広さ」を考える時、日本の様々な島々に思いを馳せます。

中でも、沖縄は本州とは全く異なる環境・風土であり、「別の文化圏」であることは間違いありません。

この沖縄の存在は、我が国の多様性に大きく貢献しています。

沖縄戦の巨大な爪痕が感じられる旧海軍司令部壕

New Architectural Voyage
旧海軍司令部壕:沖縄県(新建築未来紀行)

この沖縄では、大変痛ましいことに、第二次世界大戦に「最初の本土決戦」を迎えた歴史があります。

米陸海軍に押され続けた第二次世界大戦末期、沖縄では凄惨な戦いが繰り広げられました。

軍人のみならず、多数の民間人も巻き込んだ戦いとなりました。

ここ旧海軍司令部壕では、その沖縄戦の際に、帝国海軍が使用した濠が残っています。

New Architectural Voyage
旧海軍司令部壕:沖縄県(新建築未来紀行)

まずは、円形ボリュームの建物の中に入ると、沖縄戦の様々な写真や動画を見ることができます。

New Architectural Voyage
旧海軍司令部壕:沖縄県(新建築未来紀行)

周囲には様々は碑が建築されており、「海軍戦没者慰霊の塔」があります。

New Architectural Voyage
旧海軍司令部壕:沖縄県(新建築未来紀行)

この「慰霊の塔」は、小規模かもしれませんが「建築の一つ」と考えられます。

Yoshitaka Uchino

帝国海軍らしい
シンプルなデザインです。

「慰霊のための建築」は、デザインコンセプトが極めて重要であり、シンプルがベストです。

New Architectural Voyage
旧海軍司令部壕:沖縄県(新建築未来紀行)

旧海軍司令部壕周囲には、「慰霊の塔」以外にも様々な碑が配置されています。

そして、これらの碑とメインの円形ボリュームが全体となって、「旧海軍司令部壕の建築」となっています。

次回は、旧海軍司令部壕の内部に入ってゆきます。

New Architectural Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次