前回は「無骨な木造軸組建築の犬山城〜木造建築を支える石垣基礎・無骨で美しい木の模型〜」の話でした。
統一感ある木材の素材感:空間の秩序と素材

愛知県と岐阜県の両県を結ぶ、大きな川である木曽川のほとりに建つ犬山城。

その天守閣内部は、古来からの木造軸組構法による巨大な木造空間が広がります。
・姫路城(兵庫県姫路市)
・彦根城(滋賀県彦根市)
・犬山城(愛知県犬山市)
・松江城(島根県松江市)
・松本城(長野県松本市)
日本国内で五つしかない「国宝指定」天守の一つである犬山城。
姫路城や彦根城のような豪華さは、やや欠けますが「無骨な雰囲気」がとても良いです。

代々の犬山城主や家老たちが座していたと思われる、畳の間も残されています。
この畳の空間もまた、大きな柱と梁によって支えられており、

建具や棚なども、同じ材料、または
同一の塗装です。



木材、漆喰、畳の三種の材料のうち、
木材を統一することで、空間にメリハリがあります。
素材感は、あまり多くせずに限定する方が空間に秩序が生まれます。
この広間は、統一感ある無骨なデザインによって、茶室のような深遠な空間でした。
木材の強い生命力が感じられる犬山城の梁:柔構造と剛構造


続いて天守閣を上がってゆくと、少しずつ空間が狭くなってゆきます。
そして、柱と梁があらわしで組まれた空間に出会います。


現代の木造建築では、接合部などに多数の金物が使用されています。
金物を使用した方が頑丈であることもありますが、金物を使わないと建築基準法に適合しません。



古来からの木造建築は、
継手仕口などで、金物を使わずに組まれています。
これらの「継手仕口」と「金物による構法」を比較すると、後者の方が頑丈です。
一方で、「継手仕口」による「しなやかな接合」は、地震の際のエネルギーを適度に分散します。



「しなやかな構造」は、
柔構造と呼ばれます。



固い・頑丈な構造は、
剛構造と呼ばれます。
「柔構造と剛構造のどちらが良いか?」は、専門家の間でも意見が分かれます。
筆者は、個人的には「柔構造の可能性」を支持しています。


この木造軸組の空間を見上げると、大きな梁と、屋根を構成する小梁・垂木が見えます。
大きな梁は、現代のように「きれいに製材した」木材ではなく、



少し曲がっていて、
元の木材の個性が現れています。
「きれいな直方体」ではなく、木材らしく、少し曲がったり歪な梁ですが、



木材の
強い生命力を感じます。
木材の強い生命力が感じられ、歴史の奥行きも感じられます。


1/10の巨大な軸組模型が展示されていました。
天守閣の構造や空間構成が一目でわかる、リアルすぎる軸組模型は、



模型というよりも、
実際の建築に近い存在感があります。
建築好きの方も、歴史好きの方もぜひ、犬山城に行ってみてください。