「揺らめく自然」の展開〜茨城の家から蚕糸の森アパートメントへ・「設計のコンセプト・アイデアの根源」の5つのフィロソフィー〜|東京の建築設計

前回は「有機的ヴォイドと間の空間〜新旧の空間の対話・新旧の素材の空間と「間」・本棚の世界・小さな宇宙のような「間」の空間〜」の話でした。

目次

「設計のコンセプト・アイデアの根源」の5つのフィロソフィー

新建築紀行
茨城の家:Concept Model(新建築紀行)

私たちが設計する際には、5つのデザイン・アイデアのフィロソフィーを軸に進めます。

デザイン・アイデアの5つのフィロソフィー

・揺らめく自然

・有機的ヴォイド

・道空間

・都市広場

・多様なる共生

これらの5つのアイデアが、私たちにとって等価に重要です。

工業製品と異なり、「一品生産」の典型例とも言われる建築設計。

設計の熟練化に伴い、設計者の考え方が先鋭化されると、コンセプト・アイデアもまた先鋭化されます。

設計を始める前から、コンセプト・アイデアの重要性を考えていました。

Yoshitaka Uchino

建築デザインは、最終的には
「形が最重要」です。

Yoshitaka Uchino

一方で、「形の背景」あるいは
「形を生み出すコンセプト・アイデア」がさらに重要と考えます。

建築設計の際には、「形から入る」考え方と「コンセプト・アイデアから入る」考え方があると思います。

この「設計に対する考え方」には、数学や物理のように「正しい答え」はないのが実情です。

「設計に対する考え方」は、建築家・設計者次第です。

そして、「形を生み出す」プロセスにおいては、それぞれの方の個性による考え方によります。

今回は、私たちが設計を開始した当初から大事にしてきた、フィロソフィーとアイデアの展開の話です。

「揺らめく自然」の展開:茨城の家から蚕糸の森アパートメントへ

新建築紀行
茨城の家:アクソノメトリック(新建築紀行)

私たちの最初の作品である、茨城の家。

この住宅の計画地は、茨城らしい広大な土地で「二階建ての住宅」としては、ほぼ法規制はありません。

Yoshitaka Uchino

最初の設計の実務だったので、
建築基準法の適合性に苦心しました。

実務の前に、様々な設計をしましたが、多くの場合は「法規制は考慮しない」のが「教育上の設計」です。

日本人A

「法規制は考慮しない」のでは
実務家としては、問題では?

日本人B

建築基準法に従った建物でなければ、
設計する意味がないのでは?

このような声も聞こえてくるかもしれませんが、「教育上の設計」では、少し異なります。

これは、それぞれの大学・大学院などの考え方や、担当する教員の考え方にもうよります。

「教育上の設計」では、「形やアイデア」が優先され、法規等は考慮しないことが多いです。

そのため、「建築基準法の運用」よりも、「アイデア・コンセプト重視」が「設計教育の軸」となります。

新建築紀行
茨城の家:リビング(新建築紀行)

最初の作品で「法規制をあまり意識しなくて良い」のは、運が良かったと思います。

Yoshitaka Uchino

大学院の設計の延長で、
コンセプト・アイデアを軸に考えることが出来ました。

新建築紀行
茨城の家:断面図(新建築紀行)

この時は、「揺らめく自然」を最も大事なコンセプトと考えて、有機的ヴォイドを生み出しました。

この最初の作品から15年ほど経過した後、完成したのが蚕糸の森アパートメントです。

新建築紀行
蚕糸の森アパートメント:共用階段から臨む公園(新建築紀行)

都内の集合住宅の設計の際には、建築基準法以外にも様々な条例等に従う必要があります。

そして、建築が大規模になると消防法が重要となり、消防署との折衝が大事になります。

そのため、住宅設計と集合住宅(マンション)・施設等の設計は、全く異なります。

新建築紀行
蚕糸の森アパートメント:イメージ(新建築紀行)

規模が大きくなっても、「軸となるアイデア・コンセプト」を最重視しています。

Yoshitaka Uchino

形に入る前に、必ず「どのようなアイデア・コンセプト」で
進めるか、を決定します。

蚕糸の森アパートメントでは、「揺らめく自然」を具現化する空間をイメージしました。

一方で、規模が大きくなると「具体的イメージに法規制が立ちはだかる」傾向があります。

ここで、一気に具体的イメージを固めた上で、着実に法規制を乗り越えてゆくことが大事です。

集合住宅・施設などの大規模建築の設計に慣れてきたこともあり、

Yoshitaka Uchino

当初から抱いていた
アイデア・コンセプトを貫くことが出来ました。

実務のプロセスにおいては、法規制・コスト・建主の要望など、様々な要素があります。

それらのこと全てに着実に、確実に応えながら、アイデア・コンセプトを貫きたいと考えています。

次回は上記リンクです。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次