前回は「『有機的ヴォイド』の展開〜茨城の家からFloating Voidsへ・自然の光と風を呼び込む「有機的ヴォイド」・共鳴する内外のヴォイド〜」の話でした。
歩いて楽しい「道空間」:自然の光と風を感じる立体街路

建築設計の際には、「歩いて楽しい道空間」をつくることを心がけています。
戸建住宅では廊下を出来るだけ少なく設計しますが、部屋の構成上、廊下は出来ます。
Yoshitaka Uchino単なる「部屋から部屋に移動する経路」
ではなく・・・



その空間を歩くのが楽しくなる
ような「道空間」の廊下をデザインします。
・揺らめく自然
・有機的ヴォイド
・道空間
・都市広場
・多様なる共生
石神井公園の集合住宅では、各住戸内の空間も重視しましたが、



エントランスから住まいへ
至る道空間を重視しました。


エントランスを入ると、中庭に立つ孟宗竹が見えます。



自然の光と
風を感じることができます。


建築に大胆に挿入された中庭の空間は有機的ヴォイドであり、広場でもあります。
この空間を生み出すのは、最も重要な設計コンセプトでしたが、



実は風致地区による
厳しい建蔽率をクリアするポイントです。
設計コンセプトと「法規をクリアするポイント」を兼ねた中庭は、とても思い入れがあります。


共用階段を中庭内部に配置し、中庭を上がり降りする際に周囲の石神井公園の森を感じられます。



計画地周辺の豊かな自然を
建築内に引き込むコンセプトです。


階段を上がり降りする際に、住まい手の方が「自然の光と風と森」を感じられる事を考えました。
いわば「自然の光と風を感じる立体街路」の道空間となっているのが、この階段です。
私たちは、石神井公園の集合住宅を”Void in a Forest”と呼んでいます。
「道空間」の展開:Void in a ForestからTwin Gableへ


現在、設計を進めている商業施設のTwin Gableは、木造の温かみを生かしたデザインです。
無機質な雰囲気になりがちな商業施設において、内部空間に自然の光と風が通るヴォイドを挿入しました。



光と風に溢れる
商業施設です。
このTwin Gableは、名称通り「二つの切妻建物」によって構成されています。
私たちは、この二つに分割したボリュームを隣接させて、「歩いて楽しい道空間」をデザインしました。


切妻屋根と切妻屋根の間に挟まれた空間は、梁が象徴的な空間です。
この屋外空間は「建築の外部」ですが、空間構成としては「建築の内部空間」となります。


この二つの切妻屋根の隙間のような空間が、建築全体の軸を構成します。



この商業施設に向かってゆく
軸となります。


それほど広くない、このささやかな空間は、活気ある道空間となることを考えています。
このようにVoid in a Forestで考えた「道空間」は、様々なプロジェクトにおいて、発展してゆきます。



このように「歩いて楽しい」道空間を
つくってゆきたいと思います。
次回は上記リンクです。


