堀に映り込む天守閣が優美な今治城〜揺らぐ堀の水面と静謐な水面・瀬戸内海とつながる今治城の堀・揺らめく水面の理由〜|今治城1・日本の城郭建築

前回は「佐田岬半島先端の地形〜巨大な岩のような地形の半島先端・樹木が鬱蒼と広がる道空間〜」の話でした。

目次

堀に映り込む天守閣が優美な今治城:揺らぐ堀の水面と静謐な水面

New Architectural Voyage
今治城(新建築未来紀行)

先日、久しぶりに今治城を訪問しました。

堀に天守閣などが映り込む優美な姿で有名な今治城は、「日本三代水城」の一つです。

日本三大水城

・今治城

・高松城

・中津城

水面に映り込む天守閣は、微妙に揺らぎ続けます。

水面をデザインに活用する建築は多数あり、多くの場合は静謐な水面です。

静謐でありながら、揺らいでいる堀の水面に映り込む天守閣もまた、揺らぎ続けます。

New Architectural Voyage
小田原城(新建築未来紀行)

小田原城の堀も広く、建物が映り込んでいます。

小田原城に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

小田原城などの堀と比較して、今治城の堀の水は青々と美しさが際立っています。

そして、堀に囲まれた天守閣や城郭が「堀のすぐ近く」にあるため、天守閣が優美に映り込んでいる今治城。

瀬戸内海とつながる今治城の堀:揺らめく水面の理由

New Architectural Voyage
今治城(新建築未来紀行)

建築デザインにおいては、静謐で静止したかのような水面の方が優美さを引き立てます。

それに対して、今治城の堀は「静謐でありながら、静止せず、揺らぎ続けている」点が良いです。

この「揺らぎ続ける水面」のために、天守閣などの映り込む像が生き生きとしています。

New Architectural Voyage
今治城(新建築未来紀行)

このユラユラと揺らいだ感じが、今治城の優美さを引き立てていると考えます。

Yoshitaka Uchino

揺らいだ自然の雰囲気が、
建築に動きを与えています。

動くことがなく、固定化している状態が建築です。

それに対して、この「水面の揺らぎ」が今治城の天守閣などの建築に生命感を与えています。

この今治城の堀の水面の揺らぎは、風などによって揺らいでいるだけではない点がポイントです。

New Architectural Voyage
今治城(新建築未来紀行)

実は、今治城の堀はすぐ近くの瀬戸内海と繋がっています。

そして、潮の潮汐によって、瀬戸内海の海水が堀に入ったり出たりしています。

そのため、今治城の堀の水は、海水と堀の水が常に混ざっている、不思議な水となります。

このように「海水と堀の水が混ざり続けている」堀こそ、今治城の特殊性です。

New Architectural Voyage
今治城(新建築未来紀行)

そのため、今治城の堀には、海と川の生き物が同居している貴重な環境となっています。

今治城の堀に映り込む天守閣などの建築の生命感は、これらの生き物たちによって生み出されるものなのでしょう。

次回は、堀に映り込む今治城を別の角度から考えてみます。

New Architectural Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次