建物を支える基礎配筋工事〜様々なサイズと種類の鉄筋を組み上げる配筋・生き物のように感じられる鉄筋〜|石神井公園の集合住宅6・東京の建築設計

前回は「地盤面下を掘削する根切工事〜根切の言葉の由来・織田信長の天下統一戦・設備が集中するピット空間・捨てコンクリート打設・マンション工事のプロセス〜」の話でした。

目次

建物を支える基礎配筋工事

石神井公園の集合住宅:基礎配筋工事(新建築紀行)

捨てコンクリートを打設し、いよいよ基礎の配筋工事に入ります。

地面の上に立てる建物は、「地面に支えられる」存在です。

そして、建物とそこに住む人々や様々な物を含む巨大な重量(荷重)を地面に伝える役割が基礎です。

そのため、基礎は文字通り「最も重要な部分」となります。

新建築紀行
石神井公園の集合住宅:断面図(新建築紀行)
石神井公園の集合住宅:基礎配筋工事(新建築紀行)

この頃から、現場は現場を管理するゼネコン職員・職人さんともに熱くなってきます。

基礎梁は、とても大きな梁で、高さは高校生〜大人の身長くらいのサイズがあります。

様々なサイズと種類の鉄筋を組み上げる配筋

石神井公園の集合住宅:基礎配筋工事(新建築紀行)

そして鉄筋を組んで、基礎梁の配筋工事を進めるためには、足場が必要です。

まずは、そのための足場を作ってゆきます。

職人のみなさんが一生懸命足場を組み立ててゆき、足場ができてきました。

足場はスチールでできているため、とても頑丈ですが結構重いです。

普通の人が持ち運ぶには、ちょっと大変な重さです。

慣れている職人さんたちはどんどん運んで組み立てます。

いよいよ、基礎の配筋工事が進んでゆきます。

石神井公園の集合住宅:基礎配筋工事(新建築紀行)

今回の建物は壁式鉄筋コンクリート造で、壁柱・梁の幅は220mmです。

中層の6階建てくらいの鉄筋コンクリートの柱の断面は、およそ700〜800mm角程度になります。

そして基礎梁の幅も800mm程度あることが多いので、それと比較すると非常に薄い基礎梁です。

基礎梁も厚さは薄いですが、高さは1500mmで結構大きいです。

これら基礎梁の鉄筋の種類は、鉄筋径(直径)が数種類あり、梁ごとに本数が異なります。

石神井公園の集合住宅:基礎配筋工事(新建築紀行)

それらを「構造設計図書」という図面を元に、職人さんたちが丁寧に組み上げてゆきます。

十字にクロスする部分は、クロスする基礎梁の鉄筋に上下が出てきます。

そうした点にも注意してゆきながら、丁寧に組み上げてゆきます。

生き物のように感じられる鉄筋

石神井公園の集合住宅:基礎配筋工事(新建築紀行)

太い鉄筋・細い鉄筋など様々あり、これらが組み上がってゆくと、

まるで生き物のように
感じられます。

鉄筋同士を固定する(緊結する)部分には、細い紐状の針金を使って留めます。

この針金を職人さんたちが、特殊な工具を使ってクルクルっと回すと、動かないように固定されます。

細い針金ですが、試しに鉄筋を少し動かそうとしても、なかなか動きません。

「しっかりと固定されている」ことがわかります。

新建築紀行
石神井公園の集合住宅:断面図(新建築紀行)

これから型枠を組んで、コンクリートを流し込んでゆきます。

コンクリート打設の際に、
鉄筋が動かないようにしっかり固定します。

次回は配筋検査です。

竣工写真は、下記サイトをご覧下さい。

新建築紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次